shihoのブログな毎日

生活での役立つことや季節の事、ハンドメイド販売についてのサイト

生活トピックス

キャラ弁のチーズ代用品は?アレルギーならこの白い食材がオススメ!

投稿日:2018年9月8日 更新日:

キャラ弁でよく使うチーズ。

でも、中には乳製品アレルギーがある子供には使えず、チーズの代わりになる具材を探さないといけませんよね。

チーズは土台やパーツなどによく使われるので、代わりのものを知っておかないと、なかなか上手く作れません。

そこで今回は、キャラ弁を作るときのチーズの代用品は何があるか?と、代わりの食材を使うときのコツを紹介します。

また、最後の方ではキャラクターのパーツとかにはちょっと不向きだけど、お弁当に入れられるチーズ以外の白い食材って、どんなのがあるのかを紹介しています♪

スポンサーリンク

目次

キャラ弁のチーズ代用品はなにを使う?

キャラ弁を作るときによく使う食材の1つ、チーズ。

キャラクターの顔のベースにしたり、目など顔のパーツとしてもよく登場しますよね。

白系のチーズを入れることで、キャラ弁全体の色味も明るくなるし、見た目にも楽しくて使いやすい食材です。

でも、乳製品アレルギーのある子供には、チーズを使うことができないので、代わりの白い食材を使わないといけませんよね。

チーズは便利で使いやすいだけに、代用となると何があるんだろう…

と思うかもしれませんが、大丈夫です。

身近にある、よく使う食材でチーズの代わりにしてキャラ弁を作ることは十分可能です^^
あぁ、なるほど〜と思う食材もあるかもしれませんよ♪

キャラ弁のチーズの代わりの白い部分で、よく使われている食材は…

・かまぼこの白い部分
・卵白の薄焼き卵
・はんぺん
・カニカマの白い面
・じゃがいも

などがあります。

これらの中から必要なパーツによって、食材を変えて色々と試してみるといいと思いますよ♪

あと、色の薄いハムもキャラクターによっては使えたりします。

ほんのりピンクがかっても大丈夫な場合には、ハムも使いやすいのでオススメです。

お米との色味を差別化するためにも、少し黄色みがかったチーズが使われる理由の1つのようです。

こうやってみると、キャラ弁でチーズの代用品となる食材って結構ありましたね^^

では次に、今紹介したチーズの代わりに出来る食材を使うときのコツをそれぞれ紹介していきます♪

キャラ弁はチーズアレルギーでも作れる!

キャラ弁でチーズの役割は結構重要で、実に色んなパーツで使われています。

ということは、チーズの代用となる食材も色んなパーツを作れるものじゃないと、作りたいキャラ弁を作るのは難しいですよね。

そこで、先ほど紹介したチーズの代わりとなる食材を使うときのコツ的なものを、それぞれ紹介していきたいと思います。

  • 卵白の薄焼き卵

    例えば、顔の土台やベースになるような広い面積を白くしたいなら、卵白の薄焼き卵かはんぺんが使いやすいと思います。

    まず、卵白の薄焼き卵でキャラ弁のパーツを作るときのコツは、溶いた卵白に水溶き片栗粉を混ぜてから焼くと、破れにくく面がキレイに出来ます。

    薄焼き卵は結構使いやすく、大きさも自由に作れるので一度チャレンジしてみてくださいね♪

    焼く時には、卵の白身だけでは味がないので軽く塩を振っておくのがオススメです。

  • 次に、はんぺんを使うときですが、はんぺんも使いやすい食材の1つです。

    理由の1つ目は、大きさもお弁当には足りるくらいの面積がとれるということ。

    もう1つは、スライスして使用出来ることが使いやすい大きな理由だと思います。

    はんぺんは柔らかく、爪楊枝やストローでもカットできるので

    必要な形にカットしたら、好みの厚さにスライスして使うことができます。

    白目などの顔のパーツには薄くスライスして、立体的なパーツが欲しいときには厚めにカットして使うことができます。

    また、はんぺんは茹上がった状態で売られています。

    加熱済みの食材ということは、そのまま食べられるので、カットしてそのままお弁当に入れられるのもポイントの1つです。

    もしそのままお弁当に入れるのが心配な場合は、カットしたあとに軽く茹でておくと安心です。

    このとき茹ですぎないように注意しましょう。もともと火の通った食品なので、あまり長く茹でなくて大丈夫です。

    はんぺんも塩で味付けしておくと食べやすいですよ^^

  • カニカマの白い面

    キャラ弁で使う時のカニカマは、外側だけを使うことが多いです。

    ぺろっとはがして内側を白い部分として使ってみましょう。

    ただ、カニカマはとっても裂けやすい食品なので、帯状のパーツで使うと楽チンです。

また、ゆで卵を必要な厚さにスライスすれば、小さいパーツであれば型抜きも可能です。

スポンサーリンク

キャラ弁で使える白い食材は?

ここまでは、キャラ弁でチーズの代用としてよく使われる代表的な食材を紹介してきました。

さらにキャラ弁でキャラクターを作るときのパーツ以外でも使える、白い食材をいくつか紹介したいと思います。

ただ、白い食材でお弁当に入れられるものが結構限られているので参考程度に覚えておくと後々役立つかもしれません♪

・カリフラワー
・ホワイトアスパラ
・えのき、エリンギ
・ちくわ

また、サンドイッチでキャラ弁を作るときなら、食パン自体が白いので活かして作ると良いと思います。

食パンの面の凹凸が気になるようなら、面を少し押さえるパンがつぶれて目がつまり、スムーズな見た目になります^^

キャラ弁のチーズ代用品は?アレルギーならこの白い食材がオススメ!まとめ

キャラ弁のチーズ代用食品を紹介してきましたが、どうでしたか?

以外と沢山あるのね〜と思ってもらえたら嬉しいです♪

色々と試して、楽しく喜んでもらえるキャラ弁作りをしてくださいね^^

スポンサーリンク



-生活トピックス
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

潮干狩りのあさりが死んでるかどうかの簡単な見分け方!

潮干狩りの戦利品のあさり。 採って帰ったのはいいけど、死んでるかどうかわからない場合はどうやって見分けるのでしょうか? 今回は、死んだアサリの簡単な見分け方をいくつか紹介します。 貝であたると大変だと …

お礼状を妻が代筆するときは内でいい?書き方と意味は?

お礼状などを夫に変わって代筆する場合、差出人として「内」と書くことがあります。 この「内」を使うときの書き方や意味をまとめました。 お礼状を出す相手が親戚の場合、夫から見て目上・目下の場合にはどう使い …

寒中見舞いに喪中ハガキは使える?切手が胡蝶蘭でもいい?マナーまとめ

スポンサーリンク お正月に何らかの理由で年賀状を送れなかったとき、寒中見舞いを送ることができます。 喪中はがきが沢山家に余ってるんだけど…というような場合は寒中見舞いには、喪中ハガキが使えるのでしょう …

たけのこ保存

たけのこ水煮の保存期間や方法|腐った時の見分け方も紹介

スポンサーリンク 春の味覚、たけのこは季節を感じられる食材として重宝しますよね。 下処理して茹でたたけのこは、正しく保存することで長期的に楽しむことができます。 大きなたけのこで「量が多くて食べきれな …

浴衣の洗濯を自宅で!洗濯機での洗い方から干し方までと注意点まとめ

今年の夏の色んな想い出が詰まった浴衣。 実はクリーニングに出すのも大げさかな〜と思ったりしませんか? スポンサーリンク あまり汚れていないから家で洗ってしまいたいな〜と思うことも結構あります。 でも家 …