shihoのブログな毎日

生活での役立つことや季節の事、ハンドメイド販売についてのサイト

生活トピックス

大島椿VS黒ばらのヘアクリーム。違いや使ってみた感想を口コミ!

投稿日:2020年2月26日 更新日:

大島椿 黒ばらヘアクリーム

先日、実家に帰った時に母が使っていた「大島椿」のヘアクリームがとっても良かったので、

わたしも早速ドラッグストアに行って購入した、椿のヘアクリーム。

でも、パッケージが似すぎていてわたしが買ったのは

黒ばら本舗の「純椿油」のヘアクリームだったんです・・!

間違えて買ってしまった黒ばら本舗の純椿油のヘアクリームを1本使い終わり、

改めて大島椿を今使っています。

この二つを使ってみた感想や違いを比較紹介していきます〜!!

スポンサーリンク

目次

大島椿と黒ばら本舗の特徴を紹介♪

大島椿も黒ばら本舗も、どちらもツバキオイルのヘアクリーム。

どっちがいいのか悩みますよね!

果たして、両者どんな使い心地なのでしょうか〜?

\大島椿のポイント/

大島椿ヘアクリーム

まず、母が使っていたこちらの大島椿のヘアクリーム。

つけた感じがしっとりとしていて、髪の広がりを抑えてまとめてくれる感じがします。

大島椿のポイント
・髪のボリュームを抑える

・傷んだ髪の補修

・濡れた髪にも乾いた髪にも使える

・しっとりとしてまとまりのある髪に

・スタイリングとしても使える

・ツヤのある髪を保が保てる

・広がりを抑える

大島椿は、90年以上もロングセラー商品を出し続けている老舗椿油メーカー。

香料・着色料・鉱物油は一切入っておらず、100%天然由来の植物性オイルを使用して製品が作られているそうです。

それゆえ、いい原材料を使うことがいい品質に直結するということ。

大島椿の製品では、瓶に入った椿油が一番有名で人気があるんじゃないでしょうか^^

大島椿のしっとりとさらさらの違い

ちなみに、大島椿のヘアクリームには、

しっとりとさらさらの2種類が販売されています。

しっとり▶︎髪の多い人・太い人
さらさら▶︎髪の少ない人・細い人

それぞれに合う仕上がりの違いとなっています。

\黒ばら純椿油のポイント/

黒ばら本舗ヘアクリーム

そしてこれがわたしが間違えて買った黒ばら本舗のツバキオイルヘアクリーム。

ねえ、似すぎてませんかwwww

しかも隣同士に置いてあるし、こりゃ間違いますよ。

黒ばら純椿油のポイント
・安い

・スタイリングとしても使える

・傷んだ髪の補修

・しっとりしてまとまりのある髪に

・広がりを抑える

・しっとりとしてまとまりのある髪に

・スタイリングとしても使える

・ツヤのある髪を保が保てる

・広がりを抑える

椿油を成分として、髪にトリートメントするという感じでは一見同じような感じがしますね。

ちなみに、黒ばら本舗の創業は大島椿より5年ほど早く、大正時代だそうですよ。

あと、推しのポイントとしては、安いこと。

黒ばら本舗は大島椿よりも値段が約半額くらいでした。

わたしはドラッグストアで、この二つを見たときに、安いし量もたくさん入っている黒ばら本舗を選んだんですよ。

わたしの髪の特徴は、

量が多い・太い・乾燥して広がる

です。

カラーとかパーマ一切してないので、傷みは激しくないのですが、数年前からギザギザの髪の質になったのがかなりの悩みで。。

根本的な解決にならないけど、せめて見た目だけでも安く綺麗に見せたい。。と思い、ツバキオイル配合のヘアクリームを選びました。

大島椿と黒ばら本舗、、、

あまり大きな声では言えませんがどちらも使ってみた結果を本音でいうと‥

 (*」>д<)」大島椿の方が良かった!!! 

もちろん、黒ばらのヘアクリームが合う人もいると思います。

わたしの髪には大島椿の方が、断然良かったです!!

使用感レビュー

ではなぜ大島椿の方がいいと思ったのか、理由を比較していきます。

大島椿のクリームはこんな感じ

大島椿ヘアクリーム

黒ばら純椿油の方は写真を撮るのを忘れてしまいました(汗

見た目的には、どちらも変わらない白いクリームという感じです。

ただ、手にとって伸ばしてから髪の毛につけたとき、

大島椿はしっとりと伸びがよく、つけたあとの見た目もしっとりとしています。

量が多く、広がりやすいわたしの髪の毛でも朝つけたまま、夜まで広がりを抑えてしっとりとした感じが保てています。

一方で黒ばら純椿油のクリームは、手で伸ばした後に髪の毛につけたときのクリームの伸びがあまりよくありませんでした

1ヶ所(ピンポイントではないですが)だけが変に光ってしまい脂っ気の多い髪の毛みたいになってしまいます。

髪の毛が多いわたしとしては、一回にそれなりにしっとりとなるくらいのクリームを塗りたいのですが、

黒ばら純椿油を全体に塗ろうと思うと、かなりの量を塗る必要があるのですが、そんなに塗ってしまうとテカテカになります。

正直、黒ばら純椿油を塗った髪の毛は、見た目だけでいうとお風呂に入ってない人みたいになってしまいましたよ泣泣

スポンサーリンク

この画像を見てもらうとどんな感じかわかるかもしれません。

黒ばら本舗 ヘアクリーム

黒ばら本舗 ヘアクリーム

これは使い終わりそうな頃にとった写真ですが、黄色い塊や透明の塊がキャップのところにたくさんついています。

ちょっと細かい話になりますが、

こんなにパッケージが似てるのになぜ使い心地がこんなに違うのか気になったので、成分を見てみると

大島椿の成分は「水・カメリア種子油(椿の種子から採取された油のこと)」の表記が最初の二つなのですが、

黒ばら本舗純椿油の成分は「水・ミネラルオイル・ワセリン」となっていて、最初から数えて11番目にカメリア種子油と書いてあります。

✔︎このような成分表示は、配合量の多い順番で記載することが決められています。

ということは、黒ばら本舗のヘアクリームは、水の次に鉱物油が多く配合されているということになります。

ちなみにミネラルオイルは鉱物油のことで、石油を精製して作られています。

わたし、黒ばら本舗のヘアクリームを髪の毛に塗ったときにワセリンを頭に塗った感じと似てるな・・

って思ったんです(´・ω・)ン?

その他にも成分はたくさん入っているので、他の詳しいことはわかりませんが

素人目に成分表示を見ても大島椿に一票。(いつから投票してた?)

口コミも調査!

わたしの使用感はこんな感じでしたが、他の皆はどうなんだろう・・?

と気になったので口コミを調査してまとめてみました。

大島椿 ヘアクリームの口コミ

まずは大島椿のヘアクリームから。

いい口コミ
・しっとりまとまりがよくなって、パサつきが抑えられる。
・広がりを抑えられる
・静電気が減る
・1,000円以下でコスパが良い
・手触りがよくなる
・ブリーチした髪にもツヤが出る
・日本製で安心できる
・香りがない
・サラサラ感が持続する
悪い口コミ
・クリームなのでオイルほどツヤがでない
・つけすぎるとベタつく
・臭い
・ギトギト光る

という感じでした。

香りに関しては人それぞれかと思いますが、わたし的にはほんのりフローラルな香りがして好きです。

全体的に良い口コミの方が多く、悪い口コミは少なかった印象です。

黒ばら本舗 純椿油ツバキオイルヘアクリームの口コミ

では次に黒ばら本舗 純椿油ツバキオイルヘアクリームの口コミ。

いい口コミ
・さらさらになった
・安い
・量が多くコスパがいい
・ほんのりフローラルの香り
・ほぼ匂いがしない
・ワックスっぽく使える
・コテで巻いた後のカールにも使える
悪い口コミ
・乾いた髪に塗るとベタベタする
・濡れた髪に塗ると乾きが悪くなる
・不自然なツヤ、油っぽくみえる
・髪になじまない

中には、髪の毛を洗ったあとのタオルドライ後に他メーカーのオイルトリートメントを塗ってドライヤーをして、

半乾きのときにツバキオイルヘアクリームを塗ると広がりやうねりがないまま、1日過ごせるという使い方の人もいました。

とにかく、黒ばら本舗のヘアクリームはつけすぎ注意という意見はかなり多く見られましたし、わたしも激しく同感です。

ただ、油分が足りなく、まとまりがない人には合うのかもしれません。

黒ばら本舗のヘアクリームは、人によって合う合わないがかなり分かれるような気がします。

わたし的には、ワックスのような使い方ならいいかなって感じでしたが、肝心の「ケア」の部分と見た目の油っぽく見えてしまうのがかなりのマイナス点に感じました。

ドラッグストアにも売ってますが、通販だと安い可能性もあります。

他の方の口コミをもっと知りたい人は

\もっと詳しく見てみる?/


どちらもヘアケア商品としては、安い方だと思います。

でも、せっかく同じくらいのお金を出して買うなら、わたしは断然大島椿をオススメします
(黒ばら本舗さんゴメンなさい)

大島椿VS黒ばらのヘアクリーム。違いや使ってみた感想を口コミ!まとめ

この二つ、パッケージが瓜二つなの、どうにかならないんですかねw?

今回はどちらも使ってみた個人的な感想を紹介してみました。

どちらか使ってみようかな〜と思ってるなら、参考にしてくださいね^^

スポンサーリンク



-生活トピックス
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

友達の旦那の親に香典はいくら渡す?マナーは?香典袋の選び方と書き方!

スポンサーリンク 普段仲良くしている友達やママ友の旦那さんの親が 亡くなった場合、香典って渡すものなのでしょうか? もし香典が必要なら、いくら包めばいいのでしょうか? 香典袋の選び方や書き方、マナーに …

賃貸のマンションへの引越しの挨拶!いつする?範囲はどこまで?

スポンサーリンク マンションへの引越しは、色んな方が住んでいるので いつ挨拶にいけばいいの?どこまでの範囲に挨拶すべきなの?という素朴な疑問がありますよね。 今回は賃貸マンションの場合の引越しの挨拶に …

職場でバレンタインのお返しがいらないときの言い方や断り方は?

スポンサーリンク いつものお礼という気持ちで渡したい、職場での義理チョコ。 日頃の感謝の気持ちなのに、お返しをもらうと恐縮しちゃうことってありますよね。 そこで今回は、職場でバレンタインのお返しはいら …

お弁当の保冷剤が必要なのはいつからいつまで?気温は何度くらいから?

梅雨や夏の季節になると、お弁当には気をつかいますね。 お弁当が傷まないように保冷剤を入れている方も多いのではないでしょうか? でも、お弁当の保冷剤が必要なのは、いつからなのか?と気温は何度くらいからな …

付き合う前のクリスマスプレゼントは女性に渡す?予算は?嬉しいものは?

付き合う前のクリスマス、 クリスマスプレゼントをどうするのか?という スポンサーリンク 大きな疑問に悩んでいる男性も多いのではないでしょうか。 ここでは付き合う前のクリスマス、相手の女性にプレゼントを …