shihoのブログな毎日

生活での役立つことや季節の事、ハンドメイド販売についてのサイト

生活トピックス

ファンヒーター本体の灯油の抜き方や捨て方 少量ならこの方法で!

投稿日:2019年6月30日 更新日:

ファンヒーターをしまうとき、タンクを取り外すと灯油が残っていますよね。

この本体に残った灯油はどうやって抜いたらいいのでしょうか?

今回はファンヒーターを片付けるときの、ファンヒーターの中に残った灯油の抜き方の手順をご紹介♪

実際にファンヒーターの底の灯油を抜いた時の、画像をまじえながら詳しく書いています。

また、抜き取った少量の灯油の捨て方についても最後に書いていますので参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

目次

ファンヒーター本体の灯油の抜き方は?

だいぶ暑くなってきたので、そろそろファンヒーターの出番も終わりかな〜。

ということで、ファンヒーターをしまうことにしました。

灯油タンクに入っていた灯油は全て使い切り、スタートボタンを入れても給油ランプがつく状態までになっています。

完全に冷めてから、安全を考慮して屋外での作業か換気をしっかりとしながら安全に作業してくださいね。

ファンヒーター本体から灯油タンクを抜くと、底の方にはまだ残った灯油があります。

(見えずらいですね…w)

この底にたまっている灯油の抜き方や掃除の方法を紹介していきます。

ファンヒーターの底に残っている灯油を抜くときは、火気厳禁で換気をしながら作業しましょう。

灯油の取り扱いには十分に注意して下さいね。

ファンヒーターの油フィルターを掃除する

まず、ファンヒーター本体の中にある灯油フィルターを外して掃除していきます。

カートリッジタンクを外すと、底はこんな感じになっていると思います。

我が家のファンヒーターはコロナですが、他のメーカーでもだいたいこんな感じの作りになっているのではないでしょうか。

底の方にフィルターがついていると思うので、外してホコリなどのゴミをやさしく取り除きましょう。

爪楊枝や布などで、フィルターをやぶらないように優しくこすります。

意外とゴミがたくさんたまっていました。

ファンヒーターの故障の原因になりますので、このフィルターは水や洗剤では洗わないようにしましょう。

フィルターに水や洗剤が残ってしまうと、ファンヒーターの故障の原因となってしまう場合があります。

洗い流したいときは、新しいきれいな灯油で流しましょう。

今回、素手でやりましたが(旦那は油系の作業に慣れているため)直接灯油を触ることに抵抗がある人もいますよね。

手袋をしながら灯油を触るときは普通のゴム手袋や軍手ではなく、耐油性のある手袋の使用しましょう。

人によっては灯油で皮膚がかぶれたりする可能性があるので準備する方が安全だと思います^^

ファンヒーターの灯油をスポイトで抜く

次に、本体の底にたまっている灯油の残りをスポイトで抜き取っていきます。

ファンヒーター本体には、構造上どうしても残りの灯油がコップ1杯程度は残るようになっているそうです。

調べていると、そのままにしていても大丈夫という意見も見かけましたが、

わたしは以前ファンヒーターに灯油を入れっぱなしにして故障させてしまった経験があるので、長く使うためにも抜き取るようにしています。

最初のうちは、灯油を入れるポンプの先を真っ直ぐに切ったものを使いました。

でも量が少ないので、すぐに吸えなくなってしまうんですよね。

色々探していくと、この灯油用のスポイトで楽に最後まで抜き取れるようです。

今回は残りの灯油がかなり少なかったので、リードクッキングペーパーを使いました。

かなり油の吸いがよくて、ホコリもでず綺麗に掃除することができたので、とてもオススメです。

ちなみに、下の画像のタイプのスポイトは使わない方がいいです^^;

短くてやりずらいし、全然取れませんでしたw

(新聞紙は名前などが載っていたのでモザイクかけています)

リードクッキングペーパーでスイスイ〜っと灯油を染み込ませることができたので、案外すぐに灯油を全部抜き取る(吸い取る)ことができました。

これはかなりオススメです^^

ティッシュはホコリが出やすいですし、ふやけて破れたりすると小さいティッシュが内部に残ってしまう可能性があるので使わない方が良いと思います。

もしリードクッキングペーパーを準備できない場合は、ホコリが出にくく油の吸いがよい布でやるのがいいですね。

ポイントは油の吸いが良いってところです。

以上でファンヒーターの底にたまっていた灯油を全部抜き取りました。

思っていたよりも少ない量の灯油だったのでよかった〜って感じです。

あとは、ファンヒーター本体の外側を拭いたり、後ろのフィルターのホコリをとって保管に適した場所に置いておきましょう。

スポンサーリンク

灯油の捨て方で少量なら?

さて、ファンヒーターの底に残っていた灯油を抜いたら、抜いたあとの灯油の処理がありますよね。

ファンヒーター本体の中に残っていた灯油は、そんなに多い量じゃないと思います。

灯油の処分に関しては自治体によって規定が違っていて、

・少量なら燃えるゴミと一緒に出していいところもあれば、
・一般のゴミとして灯油を捨てるのは禁止されている自治体もあります。

燃えるゴミと一緒に出せるのであれば、灯油を新聞紙に吸わせてさらに上から濡らした新聞紙か布で包んでビニール袋に入れて捨てましょう。

量が多いかな?と思ったら、別の日に小分けにして出す方が安全です。

燃えるゴミとして出せない地域の場合は、庭があれば20cmほど深く土を掘って、その中に入れて埋める方法もあります。

コップ1杯程度の灯油であれば、土に埋めておけば時間とともに自然に分解されていくといわれています。

ただ家庭菜園をしている場所に埋めると、食物に悪影響が出てしまう可能性がありますので避けましょう。

ファンヒーター本体の灯油の抜き方や捨て方 少量ならこの方法!まとめ

ファンヒーターの中の灯油は、そのままでも大丈夫という意見も多数見かけました。

でも、本体内の灯油はできるだけ少ない方がいいとのことなので、抜いておけば安心ですよね。

やってみると意外と簡単にできますので、ファンヒーターをしまう前に、底に残った灯油を掃除しておきましょう♪

スポンサーリンク



-生活トピックス
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

クリスマスの誘い断られた

クリスマスの誘いを断られたら脈なし?諦めるべきかの見分け方

せっかくのクリスマスデートの誘い。 断られたら、もう自分には脈がないのかな?って思いますよね。 「自分は好かれてないのかも」 「他に好きな人がいるのかも」 そんな不安は尽きないですよね。 でも、どのよ …

寒中見舞いとは?出す時期はいつからいつまで?使うはがきもご紹介!

スポンサーリンク 寒中見舞いってよく聞くけど、いつ、何のために出すものなのでしょう? 2018年の寒中見舞いを出す時期や使うハガキについてもまとめました! 素朴な疑問ですが、簡単に理解出来ますよ♪ ス …

恵方巻きの具材の基本って?中身に決まりはある?!海鮮の具もOK?

セブンイレブンが火付け役となり、今は全国的に「恵方巻き」として節分に巻き寿司を食べる家庭が増えていますね。 スポンサーリンク 関西圏以外の方にはまだまだ浸透していない恵方巻きですが、近年では手作りする …

ゴディバ gキューブ

ゴディバ Gキューブアソートメントの口コミや感想を詳しく♪

バレンタインやホワイトデーのチョコレートにも定番のゴディバ。 その中でも、一つ一つがラッピングされた「Gキューブ」シリーズは お値段も手頃で、ちょっとしたお礼やプレゼントなどにもオススメです。 今回は …

バレンタインは職場でも渡すべき?めんどくさい時は?義理チョコ実は迷惑?

スポンサーリンク バレンタインが近づいてくると頭を悩ませるのが、職場の方にも渡した方がいいのかどうか。ですよね。 あまりに悩むと渡すこと自体がめんどくさくなってきたり。 そこで今回は職場でのバレンタイ …