shihoのブログな毎日

生活での役立つことや季節の事、ハンドメイド販売についてのサイト

春の行事

ベランダの鯉のぼりは夜しまうべき?出しっ放しはよくない?

投稿日:2018年3月7日 更新日:

ベランダに出している鯉のぼり、毎日出したままでもいいのでしょうか?

雨の日は出さない方がいいのはなんとなくわかるけど、晴れている日は出したままでもいいのかな。と思いますよね。

毎日、大きな鯉のぼりを出し入れするのは大変そうです。

そこで、ベランダにあげている鯉のぼりを夜はどうしたらいいのか?出しっ放しはよくないのか?をまとめました。

スポンサーリンク

目次

ベランダの鯉のぼりは夜どうする?

ベランダに鯉のぼりを飾っている家庭では、夜も出したままにしているのも見たことある人もいると思います。

でも、いざ自分の子供が初節句を迎えて、お祝いごとの鯉のぼりですから、出来れば長持ちさせたいと思いますよね。

設置にはお父さんが手伝ってくれても、毎日の管理はお母さん任せという家庭も多いですが、大きな鯉のぼりを1人で毎日出し入れをするのは面倒だし、大変^^;

鯉のぼりの大きさや付ける場所、構造はそれぞれ違います。

毎日取り外すのが大変な場合もありますよね。

それに、ポールごと外すのか、鯉だけでもいいのか、金具も外すのか…などどこまで外せば良いのかわからない…という悩みも。

雨の日は濡れてしまうことを考慮して出さないというのが一般的ですが、晴れている日も夜はしまう方がいいのでしょうか。

これから詳しく説明していきます。

鯉のぼりは夜しまうべき?

最初に書いたように、家庭によっては夜も出しっぱなしということもありますよね。

これは考え方によりさまざまですが、出来ればやはり夜はしまって朝に出すのがオススメです。

毎日出し入れする一番大きな理由は、夜も出したままにしていると鯉のぼりの劣化を早めてしまう可能性があるからです。

夜が寒い日には夜露で湿ってしまいます。

地域やその年の気候によってはぬれてしまうことも。

そしてまた次の日中には日光に当たり乾いて…の毎日の繰り返しになるので、これは鯉のぼりにとっていい状態とは言えません。

特に、ナイロン製だと素材上、痛みが早くなりやすいので注意です。

毎日の出し入れは面倒だな…と思うかもしれませんが、せっかくのお祝いごとで、季節限定のものですし、お子さんのためにも少し頑張ってみてはいかがでしょうか?

また、出す時間やしまう時間など風習的な決まりは特にありません。

外に洗濯物を干す時に一緒に鯉のぼりもあげて、夕方に洗濯物を取り入れるときに一緒にしまうと毎日無理なく出来るのではないでしょうか^^

スポンサーリンク

鯉のぼりを出しっ放しはよくない?

鯉のぼりの劣化以外にも、出しっ放しにしているとさまざまなことが考えられます。

・夜、寝てる間にパタパタ、カラカラと騒音がする
・強風で金具などのパーツが飛んでいっても気付かない可能性がある
・夜中に急に雨が降ると取り入れる対応ができない
・だらしなく見られる
・盗難の可能性もある

あと、暗い夜道だと鯉のぼりで通行人がビックリしてしまう可能性もなくはないですね。

泥棒よけには夜も出しておいた方が効果があるかもです。笑

鯉のぼりの劣化以外で、考えられる良くない理由をあげてみましたが、地域による風習で出しっ放しということであれば、出しっ放しでも良いと思いますよ。

実際、出したままの家庭もたくさんありますし、毎日しまわなければいけないという決まりはありません。

鯉のぼりの由来の話でも書きましたが、鯉のぼりは男の子の願いを込めて上げます。

毎日出し入れをしても、出したままでも、どちらでも必ず少しずつは汚れたり、劣化していきます。

モノは使っていくと必ずそうなりますよね。

ですが、毎日のちょっとしたことで少しでも長持ちさせられるなら、大切に扱って寿命を延ばしたいですね。

関連記事鯉のぼりのベランダ用のおすすめ7選!購入の際に注意することは?

鯉のぼりのベランダ用のおすすめ7選!購入の際に注意することは?

ベランダの鯉のぼりは夜しまうべき?出しっ放しはよくない?まとめ

鯉のぼりの由来から考えると、夜にしまわなければいけないという決まりごとがあるわけではないので、やはり個人の自由というところが大きいですね。

素材によっては、出したままでも大丈夫な鯉のぼりもありますし、マンションではない家庭では5メートル級の大きい鯉のぼりをあげている家庭もあります。

頑張って毎日出し入れしたいところですが、素材や地域の環境などで考慮されるといいかもしれません。

参考になれば幸いです^^

スポンサーリンク



-春の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大学の入学式に親は参加するもの?過保護と思われる?出席率は?

スポンサーリンク 大学の入学式は学生最後の晴れ舞台。 今回は大学の入学式に親は参加するものなのか、しないものなのか?を中心に、 親の入学式参加は過保護とかどうかと、世間の親の大学入学式の出席率をまとめ …

初節句の孫にプレゼントしたい鯉のぼり 室内用でおしゃれな7選!

最近では鯉のぼり禁止のマンションも多く見られますね。 こどもの日といえば鯉のぼり、兜、五月人形がお祝いの基本なのに 鯉のぼりすら飾れないなんてかわいそう!と思うかもしれませんが、 そんなお孫さんへも最 …

大学の入学式で母親の服装は?やっぱりスーツ?礼服でもいい?

スポンサーリンク 大学の入学式に出席するとき、 母親はどのような服装が無難なのでしょうか? 今回は、大学の入学式に出席する親の服装はスーツがいいのか? 冠婚葬祭用の礼服でもいいのか?をまとめました。 …

鯉のぼりを出す時期はいつ?子供に教えたくなる意味や由来も紹介!

スポンサーリンク 子供の日の鯉のぼり、堂々としていてかっこいいですよね。 そこで今回は、鯉のぼりを飾る時期は具体的にいつなのか?と子供にも聞かせてあげたくなるような由来や鯉のぼりを飾る意味を簡単にご紹 …

甥や姪への入学祝いの金額は?相場と気をつけたい事のまとめ

スポンサーリンク 可愛い甥っ子や姪っ子の入学祝い、「おめでとう」という気持ちを込めて渡してあげたいですよね。 でも、幾ら包めばよいのでしょうか? ここでは、一般的な相場を分かりやすいように、小学校から …