お正月に何らかの理由で年賀状を送れなかったとき、寒中見舞いを送ることができます。
喪中はがきが沢山家に余ってるんだけど…というような場合は寒中見舞いには、喪中ハガキが使えるのでしょうか?
また、寒中見舞いにはどのようなはがきや切手を使えば良いのか?などの寒中見舞いを送る際に気をつけたいマナーをまとめました。
寒中見舞いに喪中ハガキは使える?
年賀状の時期がすぎ、なんらかの理由で年賀状が出せなかった方が、季節のお便りとして送ることが出来る寒中見舞い。
もし、喪中ハガキが余っていたり、去年買った喪中ハガキで寒中見舞いを出そうかな?と思う場合、それって使えるのでしょうか?
まず、喪中=喪中ハガキを送ると、意味を知らないで送っている方も多いかもしれませんが、喪中ハガキを意味合いは「年賀状欠礼」のお詫び状として送ることが本来です。
「家族を失った悲しみで新年を祝うことが出来ません。したがって、年賀状はを送ることを控えさせて頂きます。」というお詫び状です。
一方で、最初に書いたように、寒中見舞いは季節のお便り。
一年の中で1番寒さが厳しい時期に、「風邪などひかれずに、お元気にされていますか?」という、相手を気遣うお手紙です。
この2つのハガキを出す意味が全く違うことから、寒中見舞いのはがきとして、喪中ハガキを使うことは出来ません。
寒中見舞いを喪中ハガキでもらった相手は「常識のない人だな」と思ってしまうかもしれません^^;
喪中だからといって、寒中見舞いに喪中ハガキを使用するのはやめておきましょう。
送る側もしくは受け取る側が喪中であっても、先ほど書いた寒中見舞いの意味合いは変わりませんので、通常の寒中見舞いと同じハガキで送ることができます。
自分が喪中の時に寒中見舞いを出そうと思うと、喪中ハガキに近いようなハガキを使わなくてはいけないと思う方もいるかもしれませんが、
本来、寒中見舞いにはこのハガキを使わなければいけないという決まりはなく、実は結構自由だったりします。
寒中見舞いに使うはがきは、普通のはがきで問題ありません。
ただ、喪中の気持ちを込めて寒中見舞いを出したい場合は、落ち着いたデザインのハガキを使うことも可能ですし、慎みがこもった文章を書いたりするのも、送り主の気持ち次第で。ということになります。
ということは逆に、春の訪れを待ちわびるようなデザインにしてもいいのです。
寒中見舞いのはがきは切手が胡蝶蘭でも使える?
よく疑問に思われることが多い、郵便局で販売されている「胡蝶蘭」が切手デザインのはがきが寒中見舞いに使えるのか?ということ。
ここでは胡蝶蘭のはがきについて、詳しくみていこうと思います。
一般的に、郵便局で売っている官製はがきの切手部分が胡蝶蘭のデザインのものが喪中ハガキに使われることが多いです。
確かに郵便局のHPには、胡蝶蘭の説明のところに、寒中見舞いにも使えるとの記載がありますし、郵便局の窓口で喪中用のハガキ下さい。といえば、胡蝶蘭のはがきが出てくるでしょう。
そういったことから、胡蝶蘭のハガキ=喪中用という位置づけに感じる方も多いようです。
ただ、胡蝶蘭のはがきは本来、弔事専用のはがきとして販売されているわけではなく、「落ち着いた絵柄」ということで、一般的に喪中の際に使われることが多くなっているだけです。
ですので、寒中見舞いに胡蝶蘭柄のはがきを送ることはもちろん可能です。
ただ気をつけたいのは、受け取った側が胡蝶蘭のはがきに対して、喪中の印象を持っている可能性があることです。
胡蝶蘭のはがきで寒中見舞いを送る方もいますが、おそらく他のデザインで送る方が多いのかなぁ。と思います。
わたし的にはこういったマナーが関することでは、ちょっとでもリスクがありそうなものは避けるようにしたいのもありますが^^;
ただ、もし胡蝶蘭のはがきが家にたくさんある場合や、喪中ハガキとして購入した胡蝶蘭のはがきが余ったので使いたい。という場合は、使ってもマナー違反にはならないので大丈夫です。
寒中見舞いの切手
また、切手を別に貼る「私製はがき」を使って寒中見舞いを送る場合は、通常の切手で送ることができます。
記念切手や、四季がデザインされた切手を使うことも大丈夫です。
ただ、はがきと同じように、弔事用の切手は避けましょう。
喪中の寒中見舞いの場合には、落ち着いたデザインの切手を選ぶと自然な印象になると思いますが、こだわりすぎる必要はありませんので、ご自身で良さそうな切手があれば、そちらを使用しましょう。
寒中見舞いのはがきのマナーは?
ここでは、寒中見舞いに喪中ハガキを使うこと以外での、寒中見舞いのはがきのマナーを紹介していきます。
ちょっとした疑問など、気になることをまとめてみましたので、参考にしてくださいね。
寒中見舞いの絵柄のマナー
寒中見舞いには、お正月を連想させる様な絵柄は使わないようにしましょう。
初日の出・干支・縁起ものなどの絵柄は、おめでたい印象があり、寒中見舞いの趣旨からは外れてしまいます。
寒中見舞いに使われる絵柄としては、冬の情景である、雪の景色や雪だるま、白ウサギなど静かな印象のものが一般的です。
寒中見舞いの喪中のデザイン
基本的には、喪中でも喪中でなくてもデザインを変える必要はありませんが、
気になる方は、色味を押さえたデザインや落ち着いたデザインにするか、無地に文章のみにすると良いでしょう。
寒中見舞いは年賀はがきでもOK?
寒中見舞いに年賀はがきを使うのは、マナー違反です。
喪中はがきが寒中見舞いに使えないのと同じ理由です。
年賀はがきは、新年のごあいさつのために送るので、寒中見舞いとは目的が違い、使うことができません。
喪中に寒中見舞いは写真付きでもOK?
自分が喪中・相手が喪中の場合に、写真付きの寒中見舞いはやめておきましょう。
自分が喪中の場合は、受け取った側は違和感を覚える可能性がありますし、
相手が喪中の場合は、失礼にあたる可能性があります。
寒中見舞いに喪中ハガキは使える?切手は胡蝶蘭でもいい?マナーまとめ
寒中見舞いは、年賀状や喪中ハガキに比べると馴染みがない方も多いのではないでしょうか。
もし、自分で印刷したり、デザインや文章が不安であれば、寒中見舞い用にデザインされたハガキを購入するのも一案ですよ^^
コメント