寒中見舞いの時期をすぎたら?出し忘れたときの例文やハガキの紹介

喪中などで年賀状が送れなかった場合、

寒中見舞いを送る方も多いと思います。

でも、忙しさなどの理由で寒中見舞いを出す時期がすぎてから気付いてしまった場合、どうすればよいのでしょうか?

さまざまなシーンの文例や使えるハガキも紹介していきますので、参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

本コンテンツでは掲載中のECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

寒中見舞いの時期がすぎたら?

寒中見舞いは節分がある、立春の2月4日頃までとされていますよね。

その日までに寒中見舞いが送れなかったら、代わりのハガキや送るものってあるのでしょうか?

暦の上で2月3日の次の日からが立春と一般的に言われています。

ですので、2月4日以降は寒中見舞いではなく、余寒見舞いというハガキを出すことになります。

余寒見舞いは、寒さも和らいできたころに、春の訪れが待ち遠しいという気持ちで相手の安否を気遣う季節のお便りです。

一般的に余寒見舞いを出す期間は、立春から2月下旬頃までとなっています。

ただ、機械的に「きっちりとこの日まで」というわけではなく、冬の寒さが厳しい年であれば、日付にとらわれることなく、寒中見舞いを出しても良いという考え方もあります。

というのも寒中見舞いは、厳しい寒さのさなか、相手の健康などを気遣う季節のお便り。

冷え込みが長引く年には、立春が過ぎても寒中見舞いを出すことの本来の意味には沿っていることになりますので、なんらおかしいことではないのです。

・今年の冬の寒さの具合や
・立春(2月4日)に近い日なのか、2月下旬頃なのか
・日付をきっちり守りたいのか、そうでないのか

などで、自分でしっくりくるお便りを出すと一番良いと思います。

ただ、一般的には立春以降は余寒見舞いと思っている方も多いかもしれません、気になる方は暦にそった余寒見舞いを出しておくのが間違いないでしょう。

また、余寒見舞いを出す時期は

*立春(4日頃)…寒さのピークを越えて、春へ向かう時期
*雨水(19日頃)…雪が雨になって、植物が芽吹き始める時期

というように、いつごろ出すのか?によって文面を変える方がしっくりきます。

どんな文章を書けば良いのかを出す時期についても触れながら、次に詳しく紹介していきます。

寒中見舞いを出し忘れたときの例文は?

寒中見舞いを出し忘れた時には、ハガキにどんなことを書けばいいのでしょうか?

ここでは、余寒見舞いの例文を紹介していきます。

余寒見舞いは、基本的には寒中見舞いと同じ構成で成り立っています

ただ、季節の言葉などが変わってきますが、相手の健康や安否を気遣うという意味では寒中見舞いと変わりません。

また、はがきは手紙の略式の手段ですので、用件をメインに書いて、その前後に簡単な挨拶を加えるような流れにするとすっきりとした文面になるでしょう。

余寒見舞いの基本的な流れは下の通りです。

①余寒見舞いの言葉
②時候のあいさつと相手を気遣う文
③自分の近況報告と締めくくり

それぞれ順番に詳しく見ていきましょう。

それぞれ文例をいくつか挙げておきますので、参考にしてみて下さい。

また、③のあとに日付を書いてもいいですし、書かなくても大丈夫です。

①余寒見舞いの言葉

・余寒お見舞い申し上げます
・余寒お伺い申し上げます

のどちらかを少し大きめ、もしくは本文より太めのペンや筆で書きます。

この2つの違いは、「見舞い」という言葉の意味には敬意が含まれていません。

したがって目上の方には「お伺い」という表現を使う方が丁寧な印象になります。

出す相手によって、使い分けるとよいでしょう。

スポンサーリンク

②時候のあいさつと相手を気遣う文

先ほども書いたように、ハガキは略式とされています。

「拝啓」「敬具」などの頭語と結語は省略し、時候のあいさつや相手の安否を気遣う内容から書き始めることができます。

立春に近い日にちに出すときの時候のあいさつ

・春まだ浅いこのごろですが、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
・余寒なお厳しい折りではございますが、皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます。
・立春を迎え、ますますご活躍のことと存じます。

 

2月下旬に余寒見舞いを出すときの時候のあいさつ

・日ごとに暖かくなり春を感じる今日この頃ですが、◯◯様お変わりなくお過ごしのことと存じます。
・春らしい日差しが嬉しい季節となりました。おすこやかにお過ごしのことと存じます。

などがあります。

「お元気ですか?」は、カジュアルな表現になるため、親しい相手には使うことが出来ますが、あらたまった相手には「存じます」という言葉を使いましょう。

これは、質問形ではなく、相手の健康を確信して喜んでいる表現になります。

③自分の近況報告と締めくくり

相手の安否の次に、自分の近況報告を書きます。

自分に環境の変化があった場合などは、そのことについて触れてもいいですし、特にない場合は、例文を参考にしましょう。

・私どもも元気に過ごしております。
・こちらも相変わらずつつがなくすごしております。
・相変わらず忙しくさせていただいております。
・おかげさまで、健康に暮らしております。
・私も元気に過ごしておりますので、ご休心ください。

もし環境の変化があった場合は、
・◯月に長男を出産いたしました。
・縁あって、◯月に結婚しました。

などの自分の近況を書きましょう。

そして自分の近況報告のあとに、下記の様な一言を書いて締めくくります。

・今年も宜しくご交誼のほどをお願い致します(カジュアル)
・今後も変わらぬご厚誼をどうかよろしくお願い致します(上司・目上)
・春の到来ももう間近、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
・時節柄、ご自愛のほどをお祈り申し上げます。
・季節の変わり目ですので、くれぐれもお体を大切になさってください。

目上の方や、日頃お世話になっている方・恩師などには丁寧な言葉の文章を選ぶといいです。

ですが、余寒見舞いなどの季節のお便りでは、友達などの親しい人に送ることも多いかと思います。

あまり形式ばらずに、近況を報告し合う気持ちを生き生きとした言葉で書くことで、十分心の通ったお便りになると思いますよ^^

寒中見舞いの時期がすぎて使うハガキは?

余寒見舞いを出すときに使うハガキですが、寒中見舞いと同じ官製はがきを使うことが出来ます。

寒中見舞いで使うハガキについては別の記事でも詳しく書いています。
関連記事寒中見舞いに喪中ハガキは使える?切手が胡蝶蘭でもいい?マナーまとめ

デザインや色は、春を迎える雰囲気のものが多いです。

よく使われるのは、椿や梅、白ウサギの柄などが書かれていますが、まだ寒い時期ですので、雪がちらつくようなデザインでも大丈夫です。

ここでもあまり形式にとらわれすぎなくても大丈夫です。

デザイン的には、寒さの残りはまだあるけれども、春を待ちわびるようなデザインや色のはがきにすると季節感がでます。

雪から芽を出す植物や、梅の木にウグイスがとまっている絵などの季節感を感じられるデザインがいいでしょう。

あまり沢山文章を書くのが得意でない方は「余寒お見舞い申し上げます」と印刷された私製ハガキが販売されているので、そちらを使って出すといいと思います。

余寒見舞いは寒中見舞いに比べて出す方が少ないのか、あまり見かけることは少ないですが、印刷屋さんなどで頼むこともできます。

数は少ないですが、楽天のショップで可愛い余寒ハガキがいくつかありましたよ^^
楽天で可愛い余寒ハガキを探してみる

寒中見舞いの時期をすぎたら?出し忘れたときの例文やハガキの紹介まとめ

あまり馴染みのない方も多い余寒見舞いですが、基本的には寒中見舞いと変わらない感じですね。

ほとんど、季節の違いだけと思っていいと思います。

あまり形式にとらわれず、ご自身の書きたいことを書いて送るのが、相手へ一番伝わると思います^^

参考になれば幸いです。

スポンサーリンク



コメント

タイトルとURLをコピーしました