shihoのブログな毎日

生活での役立つことや季節の事、ハンドメイド販売についてのサイト

生活トピックス

あさりを砂抜きしたら臭い!食べられるかの確認方法!腐るとどんな臭い?

投稿日:2019年3月29日 更新日:

あさりは食べる前の下処理に砂抜きが必須です。

でも、あさりの砂抜きをしたときに、なんか臭い…ということありませんか?

今回は、あさりの砂抜き後に臭い場合、食べられるかどうかの確認方法

腐ったあさりはどんな臭いがするのか?についてまとめました。

スポンサーリンク

目次

あさりを砂抜きしたら臭い…

あさりは調理すると出汁がでて、美味しいですよね〜!

あさりを食べる前の下準備として「砂抜き」は必須項目です。

スーパーで買ったあさりや潮干狩りで取ってきたあさり、食べるのを楽しみに砂抜きをしていたら、なんか臭い…

中には口を開いて砂を吐いていたはずなのに、臭いなんてこともあります。

あさりが臭い理由としては、

・あさりが死んで腐ってしまった
・「生き腐れ」していたあさりだった
・あさりがいた海水が臭かった

などが考えられます。

あさりなどの貝類は死ぬととても足が早く、気温や水温があさりにとって快適でない場合、すぐに腐ってしまいます。

また、あさりが「生き腐れ」していた場合も臭いを放ちます。

生き腐れとは、見た目では生きているように見えるけど、実は死んでいて腐り始めているもしくは腐っているという状態。

他に考えられるのは、あさりは海水を吸って生きている生物なので、あさりの臭いの原因は潮の臭いということも考えられます。

そこで確認したいのが、臭いのしているあさりが生きているのか死んでいるのか?ということですよね。

まずはあさりを浸けている砂抜きの水は透明かどうか、確認してみましょう。

あさりは死んだら、砂抜きをしている水が白く濁った感じになります。

さらに、あさりは死ぬと口を開いたまま、でろーんと舌を出しっぱなしで揺すってみたり、つついてみたりしても口を閉じることはありません。

生きていれば、砂抜きの容器にかぶせている新聞紙をとるだけでも、にょーんと動きます。

あさりが死んでるかどうか、簡単に見分けられる方法をまとめた記事も参考にどうぞ。
関連記事潮干狩りのあさりが死んでるかどうかの簡単な見分け方!
(スーパーのあさりにも使える見分け方ですので、覚えておくといいですよ♪)

あさりが臭いけど食べられるの?

では、あさりから変な臭いがしてくるけど、食べられるのかどうか

ここが1番肝心ですよね。

調理して食べられるなら、食べたいけど食べてお腹壊したら元も子もありませんし^^;

臭いがしているあさりを、食べられるかどうかわからないときの確認方法を紹介します。

まず、臭いがしているあさりを浸けている砂抜きの水を一度捨てましょう。

そして、流水で貝をこすり合わせるように、ゴシゴシと洗います。

このとき貝を割らないように注意!貝が割れると、あさりが死んでしまいます。

貝の外側についた汚れなどが臭ってしまっている場合は、洗うことで臭いがかなり少なくなります。

洗うときのコツとしては、3~5個くらいずつをこすり合わせて、貝の外側の汚れをとるように洗います

そしてもう一度、砂抜きをする要領で時間を置いてみましょう。

濡れタオルであさりのをゴシゴシふくのもありです。

外側の汚れが取れれば、臭いもとれるかもしれません。

スポンサーリンク

そのときに死んでそうなあさりがいたら、必ず取り出して捨てます。

あさりは一つ死んでしまうと、生きているあさりにも影響が出てしまいます。

砂抜きをしているときは、時々確認することで死んだあさりを早く見つけることができます。

出来れば死んだあさりを見つけたときは取り出したあとに、また水を新しくしておきましょう。

死んだあさりがいた水や砂を、生きているあさりが吸ってしまう可能性があるからです。

このように、死んだあさりを取り除くことで臭いがなくなるときもありますので、その場合には生きているあさりだけを調理して食べることができます。

砂抜きをしているときにも、あさりは死んでしまう可能性がありますので、アサリの砂抜きの方法もチェックしてみてくださいね。
関連記事潮干狩りで採ったアサリの砂抜き方法は?大量にとれた場合の保存方法は?

ただ、新鮮なあさりは死んですぐなら食べられるのです。

冷凍のあさりは、死んでいますが新鮮な状態で冷凍しておくことで、食べることが可能ですし、魚も死んでいる状態のものをわたしたちは普段から食べていますよね。

「死んでいる=食べられない」ということではなくて、

「腐っている=食べられない」と覚えると良いと思います。

そのあたりはこちらに詳しくまとめています。
関連記事あさりが死んでるけど食べれる?死んだ状態でも加熱したら大丈夫?

あさりは腐るとどんな臭い?

あさりが臭いといっても、文字だけではわからない色々な臭いがありますよね。

あさりが磯臭かったりアンモニア臭のような臭いがする場合も、あさりが弱っていたり死んでいるものが混じっている可能性もありますので、注意が必要です。

あさりが腐ると、間違いようがないくらいに腐敗臭がします^^;

腐ってから時間が経ってしまっている場合には、砂抜きをしているボウルやシンク、台所や部屋中に臭いが充満することも。

鼻をつまみたくなる様な、イヤ〜な臭いになるんです。

ただ、腐ってからまだ時間があまり経っていない場合は、そこまでの腐敗臭はしないかもしれません。

あさりが腐ってるときの臭いの表現としては、

・ドブ臭い
・古い便所のような臭い

のような感じです。

こうなると、食べられるかどうか?どころではなく、早く袋に密閉して捨てたい!!

という気持ちになるので、まず間違えることはないでしょう。

もし、あさりを臭ってみてそれに近い臭いがするようなら、食べない方が安全だと思います。

あさりは生ものですので、多少の磯臭さや生臭さはあります。

腐っているかどうか分かり場合、調理してみてそれでも臭かったら食べない方がいいでしょう。

スーパーで買ってすぐのあさりでも、腐っている場合もありますので、臭いは大切な判断基準になります。

どんな臭いだったら、あさりが腐っているのかを覚えておくと安心ですね^^

あさりを砂抜きしたら臭い!食べられるかの確認方法!腐るとどんな臭い?まとめ

あさりなどの貝類は、お腹を壊すとキツいと聞きますよね。

「このあさり、大丈夫かな?」と心配しながら食べるとならないように、

安全で、美味しく食べられる状態を知っておきましょう。

スポンサーリンク



-生活トピックス
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

洗濯槽クリーナーの塩素系の使い方は?つけおきしてみた結果【体験談】

洗濯槽の洗浄って、なかなか手をつけにくいですよね… ですが、洗濯槽クリーナーの塩素系を使うと、洗濯槽の掃除が簡単できます。 しかも、強い効果も期待出来る。と良いコトづくめ! 今回は、洗濯槽の掃除に評判 …

寒中見舞いとは?出す時期はいつからいつまで?使うはがきもご紹介!

スポンサーリンク 寒中見舞いってよく聞くけど、いつ、何のために出すものなのでしょう? 2018年の寒中見舞いを出す時期や使うハガキについてもまとめました! 素朴な疑問ですが、簡単に理解出来ますよ♪ ス …

寒中見舞いのはがきは抽選つきの年賀状でもいい?種類と購入場所は?

年賀状が余ってるので寒中見舞いに使い回しても良いよね? スポンサーリンク 年賀状には抽選もあるし、もらった方は当選したらラッキーだし! 気が利く〜と思って貰えるかも! なーんて思ってませんか?思わぬ恥 …

ホワイトデーのお返しで夫の職場で金額やセンスなど気をつけるべきはコレ!

夫が職場でバレンタインデーに義理チョコをもらってきたお返しの準備を頼まれた場合、 スポンサーリンク 旦那さんの会社での立ち位置や社内関係も乱さないように、と色々考えて購入しなければいけないので困ったり …

お歳暮のやりとりをやめたい時どうしたらいい?いつまで続けるべき?

スポンサーリンク お歳暮、長年送り続けているとどうしても義理的になったり、送らなきゃ…という感覚になってしまいますよね。 中には送りたくないな、実は面倒くさいな、と思いながら なかなかやめられない…と …