普段仲良くしている友達やママ友の旦那さんの親が
亡くなった場合、香典って渡すものなのでしょうか?
もし香典が必要なら、いくら包めばいいのでしょうか?
香典袋の選び方や書き方、マナーについても調べてまとめました!
訃報は突然の出来事で悩みますよね。このページを読んで解決しましょう♪
友達の旦那の親に香典はいくら渡す?
友達やママ友の旦那さんの親が亡くなった連絡を受けたら、香典を渡すか渡さないか悩みますよね。
香典を渡す方がいい場合と、渡さない方がいい場合に分けて書いていますのでじっくり読んで考えてみてくださいね。
友達の旦那さんの親に香典を渡した方が良い場合
まず、友達の旦那さんの親が亡くなられた場合、香典を渡すか渡さないかは、あなたと友達との関係性や友達の旦那さんとの距離感により渡すか渡さないかを決めます。
香典を渡す方がいいのは…
・お通夜、お葬式に行く場合
・友達夫婦が親と同居の場合
もしあなたが友達やママ友と家族ぐるみで仲が良い場合や、旦那さんとも普段話すような間柄であれば香典を渡しましょう。
ただ、亡くなられた方のお葬式の「喪主」が旦那さん以外の親族になる場合、
香典を受け取っても…誰?となる可能性もありますのでよほど仲良くなければ渡さない方が良いかもしれません。
1つの目安としては今後のおつきあいも含めて、逆の立場に置き換えて考えてみるといいですよ。
もしも自分の旦那の親が亡くなったら、その友達から香典をもらったらどうだろう?と自分に置き換えて
考えてみると距離感がわかりやすいかもしれません。
渡す場合の金額としては5,000円が一般的ですが、冠婚葬祭は地域性がとてもありますので地域により10,000円包むところもあります。
ここで注意したいのは友達やママ友の直接の親なら10,000円でも良いのですが、旦那さんの親となるとよほど仲のいい友達でない限り、もらった側も気を遣うかもしれません。
香典は基本的に年齢が上がると金額もあがります。
一般的に20代であれば5,000円、30代以降は10,000円までが香典の相場といわれています。
ですが今回のような間柄では、どの年代でも問題なく渡せる5,000円が無難な金額かなと個人的に思います。
実際にわたしの主人の義母のお葬式に参列していただいた方は、義母の直接の知り合い以外はほとんどが5,000円でした。
また、そこまで親しくはないけど…でも訃報を聞いて少しでもお渡ししておきたい。という場合は香典返しはもらわないつもりで3,000円という金額でも良いと思います。
先方は香典返しをどうするかなどを考えなければならないので香典を渡す時は関係性や距離感と今後の付き合いをどう思っているのかを基準にしましょう。
友達の旦那さんの親に香典を渡さなくて良い場合
では次に、香典を渡さない場合はどうなのかを具体的に紹介します。
・面識がない場合
友達と普段あまり親しくしていないのに、香典を渡してしまうと逆に気を遣わせてしまうことになるので
やめておいたほうが良いということもありますので気をつけましょう。
特にママ友の場合などは子供が卒園、卒業したあとママ友との関係が解消されるだろう。くらいの関係の人もいますよね。
そんな間じだと香典を渡してしまうと変な気をお互いに使う事になり迷惑になる可能性があります。
また、香典を渡さない場合でも、葬儀などが終わったあと最初に友達に会ったときに
「この度は御愁傷様でした。」などのお悔やみの言葉を使いたいところですが堅苦しくてなかなか使いずらいですよね。
そこまでかしこまらずに、「色々大変だったね」などのねぎらいの言葉をかけてあげるだけでも十分だと思いますよ。
友達やママ友の旦那さんの親が亡くなった場合の香典に関してまとめると、一般的にはほとんどが渡さなくても良いというされています。
が、特に親しくしていたり普段から良くしてもらっているし、今後も親しくしていくつもりなら渡した方が良いでしょう。
友達の旦那の親の香典を渡す時のマナーは?
もし友達の旦那の親のとはいえ、香典は渡しておきたいな、という場合に覚えておきたい香典を渡すときのマナーについて紹介していきます。
渡すタイミング
お通夜・葬儀に持参する場合
では、香典を持ってお通夜や葬儀に参列する場合はいつどのタイミングで渡すのでしょう?
もしお通夜、葬儀に両方出席する場合はどちらで出しても大丈夫です。
お通夜の時に受付で渡したら、葬儀は記帳のみになります。
急な訃報でお通夜までに香典の準備ができない場合は、お通夜は記帳のみにして葬儀のときに持参しましょう。
後で知った場合
実際に、亡くなられた事を知らなかったというケースもよくありますので後から知ってもその後香典を渡してもおかしいことではありません。
すぐに会えるなら、直接手渡しでもいいですし、遠方で手渡しが難しい場合は香典を郵送することもできます。
その際は不祝儀袋とお悔やみ状を一緒に現金書留に入れて送りましょう。
また、年賀状をやりとりしている間柄なら、喪中ハガキで知ったということもありますよね。
その場合は、喪中ハガキが届いた後に郵送や直接渡してもマナー違反にはなりません。
逆に、渡すべき間柄なのに知ったのが後からだからという理由で、渡さないのはあまり良くないとされているのでその場合は渡しておく方がいいですよ。
新札・汚すぎるは使わない
香典として渡すお金は「新札」と「古すぎたり、しわしわのお札」はやめましょう。
もし持ち合わせのお札が新札の時は軽く二つ折りにするなどして香典袋に入れます。
香典袋の選び方と書き方!
香典袋(不祝儀袋)は白無地のもので、水引は白黒、銀などの結び切りを使います。
また「のし」は祝いの際につけるものなので不幸のときには使用しません。
水引の上段に書く表書きは、本来は亡くなった方の宗教に合わせて言葉が違うのですがどんな宗教にでも使える「御霊前」がよいでしょう。
「御霊前」はお通夜でも葬儀でも大丈夫です。
最近では不祝儀袋に「御霊前」と印刷された紙がついていることが多いので、そちらを使うといいですよ。
水引の下段には参列する人のフルネームを書きましょう。
また、表書きを書く際に使用するのは薄墨というグレーの色の筆ペンなどにします。
香典袋には中袋(中包み)が入っています。その中に向きをそろえてお金を入れましょう。
中袋(中包み)には名前、住所、金額を書きます
また、3,000円の金額が少ない場合は白黒の水引が印刷された中袋のない簡易的な香典袋を使いましょう。
友達の旦那の親に香典はいくら渡す?マナーは?香典袋の選び方と書き方!まとめ
友達の旦那さんの親が亡くなった場合、普段のお付き合いの程度が大きく左右します。
香典はしなければいけない。という慣習とも捉えられますが「してあげたい」という気持ちで決める事でもあると思います。
実際、お通夜やお葬式をするのはかなりの金額になりますし…^^;
参考になれば幸いです。
コメント