潮干狩りでアサリがたくさん採れた〜!と喜びもつかの間。
張り切りすぎて、家に帰って改めて見ると結構大量だな…
ってことありますよね^^;
そこで今回は、潮干狩りで大量に採れたアサリを美味しく食べられるように、
砂抜きの方法と、保存方法をご紹介します。
しっかりと砂抜きして、ちゃんと保存さえ知っていれば、
アサリは日持ちしますので、すぐに食べきれなくても大丈夫ですよ♪
潮干狩りで採ったアサリの砂抜き方法は?
潮干狩りで海から持って帰ったばかりのアサリは、たくさん砂を吸っています。
しっかりと砂抜きをしないと、食べるときにジャリジャリして食べずらいことが多いので、しっかりとあさりから砂を吐かせましょう♪
では、まず砂抜きをする時に必要なものを準備しましょう。
あさりの砂抜きに必要なもの
・アサリを入れる広めのザルとザルが入る容器
砂抜きをするときにアサリ同士が重なってしまうと、下の方になったアサリが口を開くことが出来なかったり、ぶつかって貝殻が割れてしまう可能性があります。
さらに、アサリが上下に重なった状態で砂抜きすると、上の方のアサリが吐いた砂を、下じきになっているアサリが吸ってしまいます。
これでは完全に砂抜きできないので、重ならない大きさの容器が理想的。
また、ザルと容器の2つを重ねることで、容器に沈んだ砂を再度吸わないように出来ます。
・海水 又は 塩水
潮干狩り場から海水を持ち帰った場合はそちらを使いましょう。
海水を持って帰って来なかった場合は、天然塩で3%の塩水を作ります。
一般的に、一晩置いておく必要があると言われていますが、
500mlの水に対して大さじ1杯程度の食塩を入れて塩水を作ります。
温度は大体20℃くらいがあさりが活動的になる温度ですので、あさりにとって海に近い状況を作ってあげることで呼吸しやすくなり、砂抜きするのに適した環境になります。
・新聞紙
アサリは海では砂の中の暗いところにいます。
先ほどの水の温度同様ですが、海と同じ環境を作ってあげることで安心して砂をたくさん出せる状態になります。
環境をよくしておくことで砂抜きが上手く出来ますので、新聞紙を上からかぶせてフタをしてあげましょう。
砂抜きや塩抜き中にぴゅ〜っと潮を吹くことがありますので、飛び散り防止にもなりますよ。
あさりの砂抜き手順
①水道水でゴリゴリと洗う
海で採ってきたあさりには細かいゴミや砂がついていますので、水道水でゴリゴリとあさり同士をこすり合わせるようにしながら洗い流しましょう。
②貝がなるべく重ならないようにザルにアサリを入れる
容器の大きさとアサリの量にもよりますので、重なりが3個までになるように工夫して下さい。
③塩水 又は 海水を入れる
塩水の量は、アサリが隠れる程度、ヒタヒタに浸かるくらいで大丈夫です。
大量に塩水を入れてしまうと、アサリが呼吸出来ませんので入れる量に注意して下さい。
20℃といえば、ちょっと暖かい海くらいでしょうか^^;
調理用の温度計があれば測ってくださいね。
④新聞紙をかぶせて、冷暗所に置いておく
容器にフタがある場合はそちらでもいいですし、容器にかぶせて遮光できるものならなんでもいいです。
⑤2時間くらい経ったら海水を入れ替える
あさりが砂を吐き出すと、水が汚れますの2時間くらいで入れ替えをします。
このときに、ザルをガシャガシャと揺すってアサリが出した砂を落としてから、新しい海水を入れましょう。
⑥砂抜きの時間は4時間~1日程度
家で砂抜きをおこなうとき、あまり長時間あさりを水につけておくと、水の酸素が少なくなって弱ってしまいます。
砂抜きの時間に関しては、色々な条件により変わってきますが、時々様子を見ながら1日以上はつけないようにしましょう。
⑦水道水で洗い流す
アサリが砂を吐いたら、流水で砂を洗い流しましょう。
この時、容器に貯めた水で洗うと、貝が吐いた砂をまた吸ってしまう事があるので、流水であらいましょう。
これで砂抜きはOKです。
あさりの塩抜き方法
海にいるあさりは海水を吸っているため、とってもしょっぱくて塩抜きしないと調理しても食べられません。
塩抜き方法は簡単で、砂抜きし終わったらそのままザルを水につけず3時間ほど放置しておけばOKです。
このときも砂抜き同様、吐いた水が飛ばないように新聞紙をかけておきましょう。
あさりは暗く静かなところを好みますが、冷蔵庫は温度が低すぎるため、アサリの活動が弱まります。
出来れば冷蔵庫は避けて、日陰の涼しいところか、家の中でも涼しいところにおいておきましょう。
潮干狩りでアサリが大量とれた場合は?
ついつい楽しくってたくさん採っていると、いつの間にか大量になってしまったりします。
1日で食べきれない場合に、残っているアサリを砂抜きのまま海水につけておくと酸素がなくなったり、海水の汚れから弱ったり死んでしまいます。
採ってきた日から数日続けて食べる場合は、氷水に5分ほどつけて口が開かないようにしてから、ぬらした新聞紙に包み、冷蔵庫に入れておくことで2~3日くらいは大丈夫でしょう。(5分以上はつけないでください。あさりが呼吸出来なくなります)
食べきるのにそれ以上の日数がかかりそうな場合は、砂抜きと塩抜きのあと、そのまま冷凍保存することをおすすめします。
また、さらに一工夫して美味しく食べるコツとしては、3~4時間ほど冷凍庫へ入れておき冷凍することであさりがうまみ成分を出してくれます。
時間に余裕がある方はお試しあれ☆
お家だけで消費できそうにない場合は、採ってきた日にご近所さんや友達にお裾分けしましょう!
潮干狩りで採ったアサリの保存方法は?
大量収穫で消費しきれないときは、冷凍保存しておくことで、長期間の保存が出来ます。
砂抜き、塩抜きをしたアサリの水気を切り、ジップロックに入れ、空気を抜いて冷凍庫で保存しましょう。
このとき、1回分づつに分けておくと使うときに楽チンですね。
この方法で3ヶ月~半年は持ちますが、美味しいうちに食べきることをおすすめします。
調理するときは、解凍する必要はなく、冷凍のままで通常のアサリと同じ調理方法で大丈夫です。
冷凍する前に綺麗に洗っているので、冷凍庫から出してそのまま使えます。
また、冷凍したアサリの調理法のコツは沸騰したお湯に入れることです。
短時間で調理することでアサリの身がかたくならずに、美味しく食べれますよ☆
関連記事あさりを砂抜きしたら臭い!食べられるかの確認方法!腐るとどんな臭い? 関連記事あさりが死んでるけど食べれる?死んだ状態でも加熱したら大丈夫? 関連記事潮干狩りのあさりが死んでるかどうかの簡単な見分け方!潮干狩りで採ったアサリの砂抜き方法は?大量とれた場合の保存方法は?まとめ
潮干狩りで採ったあさりは、沢山の砂を吸っていることが多いです。
しっかりと砂抜きしておくことで、美味しいアサリを楽しむことができますね。
大量に採れた場合でもちゃんと保存しておけば大丈夫なので、参考にしてくださいね♪
コメント