shihoのブログな毎日

生活での役立つことや季節の事、ハンドメイド販売についてのサイト

生活トピックス

一人暮らしの引っ越しで挨拶はどうする?女性の場合は危険?!

投稿日:2018年1月29日 更新日:

引越しの時は、ご近所になる方へ挨拶回りをするといいますが、

一人暮らしのマンションでも必要なのでしょうか?

また、最近では物騒な事件も多く、女性の一人暮らしでの挨拶はするべきなのか?

また、女性の一人暮らしで引越しの挨拶をすることでの危険性についてまとめました。

スポンサーリンク

目次

一人暮らしの引っ越しで挨拶はどうする?

家族で引っ越す場合は、隣近所に挨拶をすることが一般的ですが、

基本的に一人暮らしの場合は、引越しの挨拶はしなくても大丈夫です。

最近では、一人暮らしでは引越しの挨拶をしないということは非常識なことではないと

考える人も多く、防犯やプライベートな時間との面でも挨拶を控える人は多いです。

特に都会ではほとんどの1人暮らしの方は引越しの挨拶をしないのではないでしょうか。

実際、わたしも一人暮らしをしていたときに、4回ほど引越しをしましたが、

1度も引越しの挨拶をした事がありませんし、挨拶に来られた事もありません。

仕事で夜まで家にいない住人も多いですし、生活の時間帯が違う人が住んでいる場合もあります。

急にピンポーンと来られても、出れない格好をしている時も多かったり、勧誘と思って居留守を使う人も多いです。

ですが、引越しの挨拶をしないという事は、どんな人が住んでいるのか全く分からないので、ちょっと怖いですよね。

そして、何かあったときに助け合うという事ができません。

簡単な挨拶をするだけでも、お互いに安心して暮らせますし、常識から見ても、

たとえ知らなくても、ご近所さんと「こんにちは」や「こんばんは」程度の日常の挨拶をしないというのはよくありません。

ですので、住み始めてから、マンションの出入り口付近や、マンション内で顔を合わせたときにはちゃんと挨拶するようにしましょう。

引越しの挨拶で一人暮らしの女性の場合は?

特に女性の一人暮らしでは、引っ越しの挨拶はしない方がいいです。

今では不動産屋さんでも、「女性の一人暮らしの場合は、挨拶をしない方がいいですよ」というところもあるくらいです。

スポンサーリンク

学生マンションや、高級マンションなどでは、大体どんな人が住んでいるかの想像がつくので、そのような場合は、挨拶に行っても大丈夫だと思いますが、

普通のマンションやアパートでは、色んな人が住んでいます。

引越しの挨拶に行くという事は、わざわざ女性の一人暮らしですよ。と知らせる行為にもなり得ます。

もし万が一、隣が変な男性だったら…危険です。

引越しの挨拶をしなくても、住んでいけば、洗濯物やカーテンの色、布団の色や柄などで

「住人は女性なんだろうな」というのは自然とわかるものです。

引っ越しの挨拶は危険?!

ワンルームや1DKなど、一人暮らしの方が利用するタイプのマンションやアパートでは

郵便受けや表札にも名前を書かない場合も多いですし、

急な訪問には対応しない人も多いです。

挨拶に来られる側も一人暮らしの場合、「何?誰?!」となり、逆に不審がられる可能性も。

こっちは引越しの挨拶をしたいだけなのに…と思っても、「何か詮索しにきたのかな?」とまで思う人も中にはいます。

一人暮らしの引越しでの挨拶をおすすめしない理由には、

引越しの挨拶に行った事が原因で隣人男性からつきまとわれたり、嫌がらせをうけたりするケースや、

引越しの挨拶に行ったことで、顔が分かっているからこそ、生活音にイライラして苦情をいってくる…

なんてことも実際にあるからです。

多くの場合は大丈夫だと思いますが、色んな人が住んでいますから、今のご時世、何が起こるか分かりません。

基本的に一人暮らしの住まいでは、アポのない訪問には出ない方が無難ですし、

モニター付きのインターフォンのある部屋では

必ず相手を確認してから出る事が大事です。

一人暮らしの引っ越しで挨拶はどうする?女性の場合は危険?!まとめ

今までの常識では引越しの挨拶をしておくとどんな人が引っ越してきたのかわかり、
安心だとされていましたが、

いくら安全な日本とはいえ、近年ではマンションでの事件もたびたび起こっています。

出来るだけの注意はして安全に暮らしたいですね。

スポンサーリンク



-生活トピックス
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

クリスマスプレゼントで付き合う前の女性におしゃれなキャンドル5選♪

キャンドルは火のともしびに癒されたり、アロマの香りにリラックスしたりと、 疲れを癒してくれるグッズの1つ。 クリスマスの時期に自分では買わないような、ちょっと高級でおしゃれなキャンドルをプレゼントでも …

お弁当を冷蔵庫に入れるとご飯が硬い!柔らかく冷めても美味しいコツ

ご飯が固くてまずいと、せっかくのお弁当が楽しみでなくなってしまいますよね。 今回は、お弁当を冷蔵庫に入れるとご飯が硬くなってしまうことについてまとめています。 お弁当のご飯を柔らかく、冷めても美味しく …

潮干狩りの持ち物で道具と服装をご紹介!あると便利なものはコレ!

今回は、これさえあれば潮干狩りが出来る、 必要最低限の持ち物や道具、服装をご紹介。 また、初心者だけど、さらに頑張りたいあなたへあると便利な道具やグッズも紹介しちゃいます! スポンサーリンク

ぱくぱくくんを口コミ!猫の毛の掃除 カーペットでの使い心地は?

カーペット掃除に便利なぱくぱくくん。 スポンサーリンク 猫や犬などのペットがいると、換毛期はもちろん、日頃から抜けた毛の掃除やホコリ掃除って大変ですよね。 今回は、ぱくぱくくんの 良いところと悪いとこ …

友達の旦那の親に香典はいくら渡す?マナーは?香典袋の選び方と書き方!

スポンサーリンク 普段仲良くしている友達やママ友の旦那さんの親が 亡くなった場合、香典って渡すものなのでしょうか? もし香典が必要なら、いくら包めばいいのでしょうか? 香典袋の選び方や書き方、マナーに …