たけのこのアク抜きにぬかがないときの代用は?あく抜き方法も紹介

春の味覚、たけのこ。

美味しく食べるには下準備のあく抜きが必要ですよね。

でも、米ぬかがないときはどうやってあく抜きするのでしょうか?

今回は、タケノコのあく抜きでの米ぬかの代用にはなにがあるかと、代用品を使ってのあく抜きの方法をまとめました♪

しっかりあく抜きして、美味しいたけのこを楽しんでくださいね!

スポンサーリンク

本コンテンツでは掲載中のECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

たけのこのアク抜きにぬかがないとき

タケノコの下準備でのあく抜きには米ぬか!という印象が強いですよね。

元々、タケノコのあく抜きには米ぬかが一般的とされてきました。

スーパーなどでも、タケノコの横に米ぬかが置いてあったりしますよね。

でも、米ぬかじゃないとたけのこのあく抜きができないのか?

というと、そうではありません。

先日わたしがスーパーでたけのこを購入したときは、小さいタケノコには米ぬかがついていて、大きいタケノコには米ぬかがついていませんでした^^;

大きいタケノコを買ったのですが、米ぬかなど家に常備していないので、家にある他に代用できるものでタケノコのあく抜きをしました。

最近では色々な米ぬか以外の代用を使って、たけのこのあく抜き方法も色々あります^^

たけのこは、鮮度がとても大切で、掘ってから時間が経てば経つ程、アク(エグミ)が強くなります。

上手くあく抜きできないと、たけのこのエグミが残ってしまいます。

このエグミは、食べると独特の苦みがあり、舌がピリピリしたり、喉がイガイガしたり。

体調によってはじんましんが出てしまうこともありますので、実は注意が必要な食品なのですね。

それでは実際に、たけのこのあく抜きに使える代用品はどのようなものがあるのか、紹介していきます。

たけのこのあく抜きでぬかの代用を使ったあく抜き方法

米ぬかがないときに、家にあるものであく抜きをしたいですよね。

たけのこのあく抜きに、米ぬか以外で代用できるもの&代用をつかったあく抜き方法をいくるかまとめました。

  • 米のとぎ汁
  • 米ぬかがないときに、代用出来る代表的なものがお米のとぎ汁です。

    今回わたしも、米のとぎ汁を使ってたけのこのあく抜きをしましたが、とても簡単でちゃんとあく抜きできるオススメの代用方法です。

    あく抜きしたたけのこでタケノコご飯にする予定にして、その分のご飯を研ぐときに出るとぎ汁を使えば、一石二鳥です。

    たけのこが浸かるくらいのとぎ汁がでればいいので、(たけのこや鍋の大きさにもよりますが)3回くらいで十分なとぎ汁の量になると思います。

    出来るだけ濃い方がいいですが、もし足りなければ、少し薄くなってもいいのでお水を足してでもたけのこを全部浸かる量の水にしましょう。

    ①米のとぎ汁とタケノコと鷹の爪を1~2本鍋に入れる
    ②強火で沸騰させる
    ③沸騰したら弱火にして、フツフツした状態で約1時間
    ④たけのこの下のかたいところに竹串がスーッとさされば火を止める
    ⑤鍋のまま半日〜1日冷ます

    これで米のとぎ汁でのあく抜きは完了です。

    実際に米のとぎ汁でのあく抜きの手順を画像つきでまとめた記事も参考にどうぞ
    関連記事たけのこのあく抜きを米のとぎ汁で!ゆで時間と下処理まとめ♪

  • お米
  • すでにお米は研いじゃったよ〜という方や、タケノコご飯にする予定ないんだけど…など、お米のとぎ汁を用意できない場合もありますよね。

    お米そのものでもあく抜きできます。

    理由は、お米も米のとぎ汁も成分が同じだからです。

    お米を使ったあく抜き方法は、

    ①たけのこが浸かるくらいの水にタケノコ1本につき一握り程度のお米、鷹の爪をいれる
    ②沸騰するまで強火で煮たら、弱火にして1時間ほど煮る
    ③その鍋のまま半日~1日置いておく

    お米がタケノコにひっつくと思いますが、皮についている場合は皮をむけば取れますし、皮なしで下茹でした場合でも水でお米を洗い流せばOKです。

    スポンサーリンク
  • 重曹
  • 掃除などでも大活躍する重曹なら、家にあるわ。という方も多いと思います。

    重曹をつかったタケノコのあく抜き方法では、1000mlの水に対して小さじ1の重曹を使います。

    やり方は他のあく抜き方法と同じで、

    ①たけのこが全部つかるくらいの水と必要な分量の重曹を入れて、沸騰したら弱火にする
    ②1時間ほど煮て、竹串がスッとさされば、そのまま冷ます

    たけのこのアクを抜くときに、重曹のアルカリ性という特質がたけのこの硬い組織を柔らかくしてくれます。

    柔らかくなったたけのこの組織からはアクが抜けやすくなります。

    ただ、重曹はあまりたくさん使う必要はありません。

    多く入れすぎてしまうと、"たけのこの風味が落ちてしまう""変色してしまう"ということになってしまいますので注意してください。

    もし重曹を入れすぎてしまった場合は、お酢を少し入れたお水にタケノコをつけましょう。

  • 大根おろし
  • 以前、とある日本料理店の料理長が考え出したとTVで紹介されて以来、大根おろしを使ったタケノコのあく抜き方法が有名になったようです。

    大根おろしを使ったあく抜き方法は、大根の消化酵素が活躍してくれます。

    この消化酵素は熱に弱いため、常温であく抜きをする必要があります。

    火を使わないので、お湯が沸く待ち時間もなく、つける時間も短いと最近人気のあく抜き方法です。

    通常のあく抜き方法では半日以上浸けておくのがお決まり的な感じですが、この大根おろしのあく抜き方法はたったの1~2時間でいいので、時短にもなりかなり簡単にあく抜きができます。

    大根をおろしを使ったタケノコのあく抜きはとても簡単で、

    ①よく洗った大根を皮ごとおろす
    ②布でしっかり絞る
    ③大根おろしの汁と同量の水を混ぜる
    ④皮を剥き、使う大きさにカットしたたけのこを③に浸ける
    ⑤塩を小さじ1ほど加える
    ⑥1~2時間常温で置く

    これだけでタケノコのあく抜きができちゃうんです。

    新鮮なものなら、そのまま食べることもできるようですが、よほど新鮮じゃないと難しいと思います^^;

    また、料理に使う前に数分茹でることであく抜きがさらにしっかり出来ます。

    ただ、完全に他のあく抜き方法と同じようにあく抜き出来るか?といわれると、ちょっと疑問が残るときもあるようです^^;

    しっかりとアクが抜けるようにしたい場合や、ちょっと新鮮さがなくなりかけのタケノコなら、大根おろしの汁に半日ほどつけておくことをおすすめします♪

    関連記事たけのこが大きい 鍋に入らないときの切り方や下処理の方法まとめ♪

    関連記事たけのこのあく抜きを米のとぎ汁で!ゆで時間と下処理まとめ♪

    たけのこのアク抜きにぬかがない!代用でのあく抜き方法はコレ♪まとめ

    たけのこのあく抜きは、思ってるよりも簡単なのですが、手間がかかる気がするんですよね^^;

    実際は、茹でて浸けとくだけなんですけど笑。

    しっかりとあく抜きをして、美味しいタケノコ料理を楽しんで下さいね♪

    スポンサーリンク



コメント

タイトルとURLをコピーしました