shihoのブログな毎日

生活での役立つことや季節の事、ハンドメイド販売についてのサイト

生活トピックス

たけのこが大きい 鍋に入らないときの切り方や下処理の方法まとめ♪

投稿日:2019年4月23日 更新日:

大きいたけのこ下処理

大きいタケノコ、どうやって下処理しようか迷いますよね。

タケノコが入るほどの大きい鍋がない場合でも、どうにかして下茹でしてアクを抜く必要があります。

そこで、タケノコが大きくて鍋に入らないときの切り方切り方による違いをまとめました。

大きいタケノコの下処理方法のコツも最後に書いていますので参考にしてくださいね。

大きすぎて鍋に入らないタケノコの下処理をして、春の味覚を楽しみましょう♪

スポンサーリンク

目次

たけのこが大きい鍋に入らないとき

たけのこは、採れたてが美味しいのですが、出来るだけ早めの下処理をしておきたいですよね。

でも、家にある鍋にたけのこが入りきらない…という時は困りますよね^^;

よくテレビやネットで見るあく抜きの方法は、そのまま鍋に入るサイズが多く、大きいたけのこはどうすりゃいいの?と思ったりします。

先日我が家でも、大きいたけのこを買ったのはいいけれど、どうやって鍋にいれるんだコレ?という状態に…^^;

大きいタケノコが入る鍋がない場合、どうにか切らないと鍋に入りませんよね。

でも、切ってから下茹でしたらたけのこの風味が落ちてしまったり、変色したりする心配もありますし。。

美味しく食べられるはずのタケノコが、下処理を間違えてしまい、美味しくなくなるのはもったいないです。

でも、鍋に入らないならタケノコは切ってから下茹でしても大丈夫なんです。

毎回タケノコは切ってから下茹でするという人もいるくらいなので。

たけのこの下茹でと風味に関して調べてみたところ、皮つきで米ぬかを入れて下茹でする場合には、切っても切らなくてもあまり変わらないという意見が多いです。

ただ、人によって方法や意見は違うので、もしかしたら味覚が超繊細な方には違いがわかるかもしれませんが(ノo`)

食べきれないたけのこの保存方法を詳しくまとめた記事も参考にどうぞ▼
関連記事たけのこ水煮の保存期間や方法|腐った時の見分け方も紹介

たけのこが鍋に入らない時の切り方は?

それでは、鍋に入らないたけのこの切り方を見ていきましょう。

タケノコを下茹でする前に切る場合、どう切ったらどんな違いがあるのかを体験談も込みで解説していきます。

たけのこが鍋に入らないときは、ザックリ言ってしまうと「鍋に入る大きさに切りましょう」ですw

たけのこを下茹でするときに、たけのこが全部お湯につかる必要がありますので、お手持ちの鍋に入る大きさに切ってしまいましょう。

たけのこの下茹ででは、穂先を斜めに切るのはよく見たり聞いたりすると思います。

大体は穂先のみを切ったあと、切り込みを入れて湯がいてますよね。

穂先を切っても、鍋に入らない…ということなら、

・タテに二等分
・ヨコに二等分くらい(鍋に入る大きさでOK)

縦に二等分して下茹でしたタケノコ

ちなみにこのときは、タテ半分にきっても入らなかったので穂先を多く切り落としてみました。

タケノコを縦に切ると、中にあるシマシマ?に米ぬかやたけのこから出たアクが入り込みます。

下処理後に流水でよく洗いましょう。

こちらは横に二等分して下茹でしたタケノコ

ヨコに切った場合でも、料理に使おうと思って切ったらシマシマの間に米ぬかがついていました。

こちらも切りながら洗い流して使いました。

今回わたしは二等分で入る大きさのタケノコと鍋でしたが、二等分にしても鍋に入らない場合もあると思います。

そのときは三等分、四等分にして鍋に全部入る大きさに切りましょう。

と、こんな感じでザックリと切るか、

・使う料理の形に切ってしまう

という切り方もあります。

生のタケノコを、使う料理別に切るのはちょっと大変かもしれませんが、切ってしまってもあく抜きはできます。

下茹で後に切る必要がないので、しっかりと洗ってから料理に使ったり保存するのも楽だったりしますよ。

下茹でしてないタケノコを切るのはちょっと大変ですが、使う料理別にタケノコを切ってから下茹でするのもオススメですよ。

また、あまりに大きいタケノコの場合、下のかたい部分が多くありませんか?

下のかたい部分が多い(長い)と、その部分は繊維がかたくてガリガリとした食感になってしまいます。

その時は、下の方もザックリと切ってしまいましょう。

スポンサーリンク

食べられないことはないのですが、上のほうに比べると歯ごたえがあるので、下の方はいくら茹でてもかたいタケノコもあります。

また、掘ってから時間が経ったタケノコの場合は、下のかたい方にいくほどえぐみが残ってしまったりします。

たけのこが大きいときの下処理はコレ

タケノコは、実は下処理よりもタケノコ本来の鮮度が1番大切なんですよね。

新鮮なたけのこは下茹でしなくても、料理に使えるくらいアクがないといわれています。

でも、そこまで新鮮なタケノコではない場合には、下処理が必須となりますよね。

大きいタケノコを下茹でしたい時、切る以外にも外側の皮をむいてサイズ自体を小さくして茹でても大丈夫です。

たけのこの外側の皮を、数枚むいてたけのこ自体を小さくすることで鍋に入りやすくなりますよね。

皮をつけたままじゃないと、あく抜きできないのでは?と思う方もいるかもしれませんが、そんなことはないです。

ただ、皮をとって茹でることで、皮に含まれる成分があくを抜いてくれたり、タケノコの繊維を柔らかくしてくれる効果が弱まることが考えられます。

さきほどの料理別に切ってから下茹でする方法は、皮を全部むいてしまう必要があります。

皮を全部むいてから茹でたい場合は、むいたタケノコの皮を数枚、一緒に鍋に入れて火にかけましょう。

大きいたけのこは、小さいたけのこに比べて下茹でに時間がかかるかもしれません。

基本的なタケノコの下茹では大体1時間くらいといわれています。

大きいタケノコの場合、1時間〜2時間くらいを目安に、1時間半くらい経ったら下の方の硬い部分に竹串をさして確認しましょう。

スッと串がさされば、下茹で完了です。

また、もし何本も大きいタケノコがあるようだったら、かたい部分と柔らかい部分に鍋を分けて茹でる方が効率がいいかもしれません。

そうすることで、かたい部分と柔らかい部分が均等に下ゆで出来るので、ムラが出来にくくなりますよ♪

▼こちらの記事もどうぞ▼

>>たけのこ水煮の保存期間や方法|腐った時の見分け方も紹介

>>たけのこのアク抜きにぬかがないときの代用は?あく抜き方法も紹介

>>たけのこのあく抜きを米のとぎ汁で!ゆで時間と下処理まとめ♪

>>筍のあく抜きに失敗するのはなぜ?えぐみを消す方法と料理方法はコレ!

たけのこが大きい 鍋に入らないときの切り方は?下処理の方法まとめ♪まとめ

春になると、たくさん食べたくなるたけのこですが、下処理がちょっとめんどくさいんですよね^^;

でも、美味しいたけのこ料理が食べたくて、毎年がんばって下処理するんですけど笑

保存すれば、春以外の季節にもたけのこを楽しむことができますし!

大きいたけのこは下処理が少し大変ですが、美味しく食べれるように頑張って下さいね♪

スポンサーリンク



-生活トピックス
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ガスコンロの五徳の掃除を重曹で!煮る方法とつけおきの方法をご紹介!

ネットでよく見かけるガスコンロの掃除に大活躍の重曹ですが、 五徳の掃除にも本当に重曹が良いのでしょうか? 今回は色々なやり方がある中で 五徳を重曹で煮る方法のやり方、つけおきの仕方をご紹介します♪ 重 …

潮干狩りで採ったアサリの砂抜き方法は?大量にとれた場合の保存方法は?

潮干狩りでアサリがたくさん採れた〜!と喜びもつかの間。 張り切りすぎて、家に帰って改めて見ると結構大量だな… ってことありますよね^^; そこで今回は、潮干狩りで大量に採れたアサリを美味しく食べられる …

お歳暮のやりとりをやめたい時どうしたらいい?いつまで続けるべき?

スポンサーリンク お歳暮、長年送り続けているとどうしても義理的になったり、送らなきゃ…という感覚になってしまいますよね。 中には送りたくないな、実は面倒くさいな、と思いながら なかなかやめられない…と …

たけのこ保存

たけのこ水煮の保存期間や方法|腐った時の見分け方も紹介

スポンサーリンク 春の味覚、たけのこは季節を感じられる食材として重宝しますよね。 下処理して茹でたたけのこは、正しく保存することで長期的に楽しむことができます。 大きなたけのこで「量が多くて食べきれな …

洗濯でタオルを洗っても臭いときの取り方を詳しく紹介!

ちゃんと洗濯して、外干ししているのにタオルが臭い… スポンサーリンク 洗い直してもタオルから玉ねぎのような悪臭がする…というとき、かなり困りますよね。 1度ついてしまったタオルの臭いはとれないもの。 …