shihoのブログな毎日

生活での役立つことや季節の事、ハンドメイド販売についてのサイト

冬の行事

忘年会の余興のアイディア!簡単に出来る定番の芸はこれ!

投稿日:2017年9月23日 更新日:

この記事では余興で使えそうな
簡単で定番のアイディアを集めてみました♪

スポンサーリンク
  

目次

忘年会の余興のアイディア!

今回は人前で披露出来る趣味をもってなかったらどうしたらいい?
という方にアイディアをまとめてみました♪

隠し芸や一発芸、ダンスなどの
色々なジャンルを集めたので良いネタを
見つけて忘年会を盛り上げて下さいね♪

忘年会の余興で簡単なものとは?

南京玉すだれ

玉すだれは全国各地のお祭りなどで
おめでたい芸とされているそうですよ。
改めて見るとれっきとした芸なんですね〜。

DVD付きのセットが楽天で売ってました。
今どき、玉すだれって通販以外で
どこで買えばいいのかわかりません。w

二人羽織

二人羽織といえば後ろにいる人が前の人に
食べ物を食べさせたりして大変な事になるのがオチですが
メイクバージョンも面白いです。

この動画は結構参考になると思います。

ニ人羽織って、後ろの人の手の動きとか、ぐちゃぐちゃになって「あっちゃ〜」って感じが
場を盛り上げるのかと思いきや、

この動画を見ていると、前の人のトークがかなり重要ですね。

前の人がいかに面白く持っていけるかを、練習して盛り上げていきましょう♪

上司の口癖ものまね

ネタの1つとして盛り上がりやすいのは
やはり会社でのネタじゃないでしょうか?

上司のしぐさや口癖なんかは毎日見たり聞いているので
覚えている人も多いと思いますので
しぐさと口癖をものまねするというのも
余興ネタでウケるアイディアの1つだと思います♪

ただ、怒られない程度にしておいて下さいね!

手品・マジック

余興ではもう定番ですね。
トランプやコインなど色々な手品やマジックが
ありますが、今では簡単に出来るグッズなどもドンキホーテや通販でも
売られているので誰でも余興で出来るネタです。

流れやBGMなどで雰囲気を作り、
見ている人に選んでもらうなどの参加型にすると
より一層盛り上がれると思いますよ♪

スポンサーリンク

錯覚ダンス

こちらは結構有名なので
1度は見た事ある方も多いのでは?
見てるとほんとに錯覚おこします。

サザエさん

動画は幼稚園の余興ですが
大人の忘年会余興でも十分楽しめると思います♪
是非お面は(怒られない)上司の顔にしてくださいね!

マツケンサンバ

練習用の動画です。
わかりやすく踊ってくれてます。
腰が重要なポイントだそうですよ。

忘年会の余興のアイディアまとめ

練習も少なく、それなりの芸を見せるためには
やはり余興やパーティグッズを使うのが確実なのではないでしょうか?
他にも簡単に出来る余興のアイディアは色々あると思いますので
頑張って余興成功させて楽しい忘年会にしてくださいね♪

スポンサーリンク



-冬の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

忘年会の余興のネタとは?簡単なゲームはなに?定番でも盛り上がる!

忘年会シーズンになるといつも頭を悩ませるのが余興のネタ選び! スポンサーリンク 特に会社に入りたての新入社員の頃は忘年会で何をすればいいのかもわからないし、 年配の上司やお偉方もいる席で何がウケるのか …

恵方巻きの食べ方の決まりで正しいマナーと理由は?の疑問を解決♪

2月3日、節分の晩ご飯は関西では恵方巻きが昔から一般的でした。 スポンサーリンク 今では恵方巻きといいますが、元々は「まるかぶり寿司」といいます。 節分の日に食べる恵方巻きの食べ方の決まりと、正しい食 …

忘年会の景品の選び方とは?何が良いの?もらって嬉しいものを紹介!

スポンサーリンク   忘年会の景品選び、年代もバラバラで何が良いか迷いますよね。 景品の内容だけで余興自体が盛り上がったりシラけたりと 重要なポイントになりますので景品選びは慎重にいきたいと …

正月飾りの処分はいつするの?自宅でも出来る?神社に持っていくべき?

お正月が過ぎ、鏡餅やしめ飾りもそろそろ外す時期かな〜とは思いつつ、 スポンサーリンク 正確にはいつ外すものなのでしょうか? また、はずした後は必ず神社に持って行かなくてはいけないのか?自宅で処分で出来 …

鏡餅のカビの取り方ってあるの?捨てるべき?食べ方ってある?

鏡餅は一定の期間飾っておくものなので鏡開きをしたらカビが生えていた! スポンサーリンク という事は結構あると思います。 昔から鏡餅は鏡開きをして有り難く頂くものとされてきましたが、 カビの生えた鏡餅を …