shihoのブログな毎日

生活での役立つことや季節の事、ハンドメイド販売についてのサイト

冬の行事

正月に会わない場合のお年玉は?遠方の親戚に渡す方法は?現金書留は失礼?

投稿日:2017年12月9日 更新日:


甥・姪や親戚の子供が遠方に住んでいて、お正月に会わない場合でも、お年玉はあげるべきなのでしょうか?

また、遠方に甥っ子、姪っ子や親戚の子供が住んでいる場合の渡し方はどのようにしたらいいのか、

現金書留でお年玉を送ることについてもまとめました!

スポンサーリンク

目次

正月に会わない場合のお年玉はどうするべき?

お正月に実家や義実家に帰らない場合や、子供のいる親戚が帰らない場合もしくは
帰る日にちがあわない時ってありますよね。

その場合は基本的にはお年玉は渡さなくても良いでしょう。

お年玉をあげる子や、その子の親との関係性や家族内での考え方にもよりますが、
一般的にお年玉は会った時に渡すものと捉えている人が多いです。

なので帰省しない場合や、日にちが合わなくてお年玉を渡せるタイミングが無いときは
渡さなくても良いという考え方になりますね。

もし、甥や姪と仲が良い場合はお正月に会わなくても時期をずらしてあげても喜んでくれると思いますし、家庭によって考え方が違うので両親や義両親に相談してもいいと思いますよ^^

また、住んでいる距離の違いで近い子には渡して、遠い子には渡さないとなると
家族同士の仲が良い場合やお正月にその家族同士が会う場合などはお年玉をもらった、もらってないの話になる可能性もあるのでもし知ってしまったら子供としては不公平感があるかもしれません^^;

毎年渡していたのに急に渡さなくなった場合も、「なにか悪い事したのかな。」と
子供を悲しませてしまう可能性もありますので、今まで毎年どうしていたのかも踏まえた上で渡す・渡さないを考慮してくださいね。

そして、渡す場合は次の章を参考に遠方の場合のお年玉の渡し方を考えてみてくださいね!

お年玉は気持ちの問題ですので、お正月に渡せなくてもお盆に集まる習慣があって、
そのタイミングで渡せる間柄であればお盆に渡しても問題ないですよ。

さきほども書いた様に、各家庭によって考え方が違うので時期外れにお年玉を渡したら
「???」と思う人もいるかもしれませんので時期外れに渡したい場合は距離感が近く、良好な関係性に限った方が良いでしょう。

遠方の親戚へのお年玉を渡す方法は?

では、遠方の甥・姪や親戚の子供にお年玉を渡すにはどうすればよいのでしょうか?

スポンサーリンク
  • 現金書留で送る
     
    現金を郵送出来るのは現金書留です。
    普通郵便やレターパックで現金を送る事は郵便法で規制されていますので禁止対象となります。
    もし現金書留以外の方法で現金を郵送した場合、紛失の際の補償はありません。
    中身を開けて確認するなんてことはまずないと思いますが、万が一、
    中に現金が入っている事が分かった場合でも罰則はありませんが、送り返される可能性があります。
    ヤマト運輸や佐川急便も郵便法で規制されています。

現金書留でお年玉を送る詳しい内容や注意点はこちらの記事を参考にどうぞです。
お年玉を郵送で現金書留の送り方と注意点!お正月でも届く?
 

  • 年末や年明けに会う場合は直接手渡しする。
     
    お年玉を渡したい子か親とお正月に近い時期に会う予定であれば
    その時に渡しましょう。
    少々、早くても遅くても、お年玉は喜ぶ子がほとんどですから^^
 
  • クリスマスプレゼントと一緒に送る。
     
    もしクリスマスプレゼントを送る予定であれば、お年玉も一緒に送ってもいいでしょう。
    ただ、上記したように、全ての宅配便が郵便法の規制対象となっていますので個人責任でお考え下さいね。
 
  • 実家もしくは義実家に御年賀を送る際、一緒に送る。
     
    御年賀を送る習慣のある家庭で、
    お年玉を渡したい子の家族がお正月に実家もしくは義実家に集まるなら、
    御年賀と一緒にお年玉も送っておき、渡してもらうようにお願いをしましょう。
    こちらも上記したように、全ての宅配便が郵便法の規制対象となっていますので個人責任でお考え下さいね。
 
  • お年玉をあげる子の両親の口座に振り込みをする。
     
    こちらはあまりおすすめではありませんが…^^;
    お金を送る、という事ではお年玉として振り込みでもいいような間柄であれば可能かと思います。

お年玉を現金書留で送るのは失礼?

お年玉の送り方として現金書留を検討される方もいると思いますが、
現金書留で送るのは失礼にあたるかどうかが気になりますね。

これは人によって受け取り方が違うので何とも言い切れませんが、
県外などの遠方の場合に現金書留でお年玉を送っても良いと思う方もいますし、
失礼だと思う家庭もあります。

ですが、現金書留で送っている方も多くいますのでよほど考え方が
合わないような場合以外は送っても良いでしょう。

現金書留を送る場合、ポチ袋にお金を入れて、現金書留の封筒に入れて送りましょう。

現金書留で送るときの注意点などを別記事でまとめますので詳細はこちらでお読み下さいね!

お年玉を郵送で現金書留の送り方と注意点!お正月でも届く?

正月に会わない場合のお年玉は?遠方の親戚に渡す方法は?現金書留は失礼?まとめ

お年玉については色々と悩みますよね^^;

ですが、基本的には会ったときに直接手渡しするというのが一般的な考え。

会わないけど、お年玉をあげたい場合でも手段は色々とあるので参考にしてくださいね!

スポンサーリンク



-冬の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

恵方巻きの食べ方の決まりで正しいマナーと理由は?の疑問を解決♪

2月3日、節分の晩ご飯は関西では恵方巻きが昔から一般的でした。 スポンサーリンク 今では恵方巻きといいますが、元々は「まるかぶり寿司」といいます。 節分の日に食べる恵方巻きの食べ方の決まりと、正しい食 …

鏡餅のカビの取り方ってあるの?捨てるべき?食べ方ってある?

鏡餅は一定の期間飾っておくものなので鏡開きをしたらカビが生えていた! スポンサーリンク という事は結構あると思います。 昔から鏡餅は鏡開きをして有り難く頂くものとされてきましたが、 カビの生えた鏡餅を …

忘年会の余興のアイディア!簡単に出来る定番の芸はこれ!

この記事では余興で使えそうな 簡単で定番のアイディアを集めてみました♪ スポンサーリンク

正月飾りは再利用してもいい?使い回せる?来年も使う保管方法はコレ!

しめ縄やしめ飾り・門松・お正月飾りですが、最近では鏡餅もプラスティック製で出来ているものもよく見かけますよね。 スポンサーリンク 腐ったりしない素材だし、来年もまた使ったほうがエコなのでは?と思ったり …

忘年会の余興のネタとは?簡単なゲームはなに?定番でも盛り上がる!

忘年会シーズンになるといつも頭を悩ませるのが余興のネタ選び! スポンサーリンク 特に会社に入りたての新入社員の頃は忘年会で何をすればいいのかもわからないし、 年配の上司やお偉方もいる席で何がウケるのか …