鏡餅はいつから飾るもの?期間は?場所はどこがいいの?

年末も近づき、そろそろお正月の準備しないと!という方も多いのではないかと思います。

お正月には昔からのしきたりで様々なお正月飾りがありますね。

今回はその中でも鏡餅についていつからいつまでの期間に飾るものか、

また鏡餅を飾る場所について詳しくご紹介していきます^^

スポンサーリンク

本コンテンツでは掲載中のECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

鏡餅はいつから飾るもの?

鏡餅は他の正月飾りと同じ様に、12月28日が良いとされています。

地域によって他の日に飾るところもありますので、お住まいの地域のやり方に従うのが

一番良いですが、一般的には28日は8という数字が八方広がりで縁起の良い日とされています。

また、29日は9という数字が苦と重なり、縁起が良くないとされていて

31日は一夜飾りや一夜餅(ひとよもち)と言われお葬式と同じとされ、こちらも縁起が良くないといわれています。

もし28日に飾る事が出来ない場合は30日でも大丈夫です。

また、早めに飾ることは悪い事ではありませんのでクリスマスが終わったあとの26日から飾っても大丈夫です。

企業なんかでも、クリスマスが終わったと思ったら鏡餅をすぐに飾るところもありますよね。
わたしはそれを見て、もう年末か〜と実感したりします^^;

とはいえ、今の世の中では年末ギリギリまでお仕事の方も多いですので忙しくされていて日にちが無い方もいると思います。

縁起や慣習などを気にしない方であれば31日や元旦に飾っても構いません。

ですが本来、鏡餅は年末に飾り、年神様を家に招き宿るとされているものですので

「橙」や「串柿」「裏白」などのおかざりに軽く塩をふって清めましょう。

なかなか飾る時間がない方は鏡餅のおかざりの裏白が飾るまでに乾燥してチリチリになってしまう場合がありますので、
飾る日までビニール袋に入れておく等の対策をしておいた方が良いですよ^^

鏡餅を飾る期間は?

では、年末に飾った鏡餅はいつまで飾っておくのでしょうか?

スポンサーリンク

鏡餅を下げる事を鏡開きといいますが、1月11日に行われるのが一般的となっています。

また、地域や考え方によっては

正月行事が一段落する小正月の1月15日や松の内の1月7日で下げるところもあるようです。

また、鏡開きをした鏡餅は縁起が良く、無病息災を祈って食べるとされています。

鏡開きをした鏡餅にカビが生えていた時はこちらの記事をご参考にどうぞです

鏡餅を飾る場所ってどこ?

鏡餅を飾る場所ですが、上記したように年神様が宿るとされています。

もし床の間がある家なら、床の間やリビングなどの人が集まるところに飾りましょう。

何個か飾る場合は、一番立派なメインの鏡餅を床の間やリビングに。

メインと同じくらいのものを玄関に飾りましょう。

以下、一般的に鏡餅を飾るとされている場所です。

メインのものより小さな鏡餅を飾る場所
・神棚
・仏壇

他にも、
・台所
・井戸
・トイレ
・各部屋

ちなみにわたしは関西出身なのですが、実家では母が小さな鏡餅を毎年台所のコンロに飾っています。

これは「食」と「火」は大切と考えられており、お供えすることで
「食」の安全と家族の健康、「火」の安全を願うところからきています。

また、トイレにも台所と同じサイズの鏡餅を棚に飾ります。

トイレは不浄な場所なのでお供えしないという考えもありますが、逆に年神様が宿り、清められるという考えの方も多いです。

年神様は家の中の各場所に「分霊」されると昔から考えられていて、その考えに基づき、各部屋に鏡餅を飾るという風習もあります。

とはいえ、全てに飾るべきということではなく、こういった慣習は気の持ちようでもありますので自分の出来る範囲内で上記の場所から優先して飾っていきましょう^^

鏡餅はいつから飾るもの?期間は?場所はどこがいいの?まとめ

今では市販で鏡餅が売られていますので、とても手頃に飾れるようになりましたね^^

昔のようなしっかりした鏡餅ではなくても、日本の古き良き文化を守っていこうと思う気持ちが大切だと思います。

少しでも参考にして頂ければ幸いです☆

スポンサーリンク



コメント

タイトルとURLをコピーしました