shihoのブログな毎日

生活での役立つことや季節の事、ハンドメイド販売についてのサイト

冬の行事

鏡餅はいつから飾るもの?期間は?場所はどこがいいの?

投稿日:2017年12月18日 更新日:

年末も近づき、そろそろお正月の準備しないと!という方も多いのではないかと思います。

お正月には昔からのしきたりで様々なお正月飾りがありますね。

今回はその中でも鏡餅についていつからいつまでの期間に飾るものか、

また鏡餅を飾る場所について詳しくご紹介していきます^^

スポンサーリンク

目次

鏡餅はいつから飾るもの?

鏡餅は他の正月飾りと同じ様に、12月28日が良いとされています。

地域によって他の日に飾るところもありますので、お住まいの地域のやり方に従うのが

一番良いですが、一般的には28日は8という数字が八方広がりで縁起の良い日とされています。

また、29日は9という数字が苦と重なり、縁起が良くないとされていて

31日は一夜飾りや一夜餅(ひとよもち)と言われお葬式と同じとされ、こちらも縁起が良くないといわれています。

もし28日に飾る事が出来ない場合は30日でも大丈夫です。

また、早めに飾ることは悪い事ではありませんのでクリスマスが終わったあとの26日から飾っても大丈夫です。

企業なんかでも、クリスマスが終わったと思ったら鏡餅をすぐに飾るところもありますよね。
わたしはそれを見て、もう年末か〜と実感したりします^^;

とはいえ、今の世の中では年末ギリギリまでお仕事の方も多いですので忙しくされていて日にちが無い方もいると思います。

縁起や慣習などを気にしない方であれば31日や元旦に飾っても構いません。

ですが本来、鏡餅は年末に飾り、年神様を家に招き宿るとされているものですので

「橙」や「串柿」「裏白」などのおかざりに軽く塩をふって清めましょう。

なかなか飾る時間がない方は鏡餅のおかざりの裏白が飾るまでに乾燥してチリチリになってしまう場合がありますので、
飾る日までビニール袋に入れておく等の対策をしておいた方が良いですよ^^

鏡餅を飾る期間は?

では、年末に飾った鏡餅はいつまで飾っておくのでしょうか?

スポンサーリンク

鏡餅を下げる事を鏡開きといいますが、1月11日に行われるのが一般的となっています。

また、地域や考え方によっては

正月行事が一段落する小正月の1月15日や松の内の1月7日で下げるところもあるようです。

また、鏡開きをした鏡餅は縁起が良く、無病息災を祈って食べるとされています。

鏡開きをした鏡餅にカビが生えていた時はこちらの記事をご参考にどうぞです

鏡餅を飾る場所ってどこ?

鏡餅を飾る場所ですが、上記したように年神様が宿るとされています。

もし床の間がある家なら、床の間やリビングなどの人が集まるところに飾りましょう。

何個か飾る場合は、一番立派なメインの鏡餅を床の間やリビングに。

メインと同じくらいのものを玄関に飾りましょう。

以下、一般的に鏡餅を飾るとされている場所です。

メインのものより小さな鏡餅を飾る場所
・神棚
・仏壇

他にも、
・台所
・井戸
・トイレ
・各部屋

ちなみにわたしは関西出身なのですが、実家では母が小さな鏡餅を毎年台所のコンロに飾っています。

これは「食」と「火」は大切と考えられており、お供えすることで
「食」の安全と家族の健康、「火」の安全を願うところからきています。

また、トイレにも台所と同じサイズの鏡餅を棚に飾ります。

トイレは不浄な場所なのでお供えしないという考えもありますが、逆に年神様が宿り、清められるという考えの方も多いです。

年神様は家の中の各場所に「分霊」されると昔から考えられていて、その考えに基づき、各部屋に鏡餅を飾るという風習もあります。

とはいえ、全てに飾るべきということではなく、こういった慣習は気の持ちようでもありますので自分の出来る範囲内で上記の場所から優先して飾っていきましょう^^

鏡餅はいつから飾るもの?期間は?場所はどこがいいの?まとめ

今では市販で鏡餅が売られていますので、とても手頃に飾れるようになりましたね^^

昔のようなしっかりした鏡餅ではなくても、日本の古き良き文化を守っていこうと思う気持ちが大切だと思います。

少しでも参考にして頂ければ幸いです☆

スポンサーリンク



-冬の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

成人式のお祝いのお返しはする?祖父母にも必要?金額はいくら?

成人された皆様、おめでとうございます。 スポンサーリンク 成人式のお祝いとして、沢山のお祝いを頂いた方もいると思います。 大人になるとお祝いしてもらったり、自分がお祝いしたりという場面が必ずでてきます …

正月に会わない場合のお年玉は?遠方の親戚に渡す方法は?現金書留は失礼?

甥・姪や親戚の子供が遠方に住んでいて、お正月に会わない場合でも、お年玉はあげるべきなのでしょうか? スポンサーリンク また、遠方に甥っ子、姪っ子や親戚の子供が住んでいる場合の渡し方はどのようにしたらい …

お年玉の郵送は現金書留でいい?普通郵便でも送れる?現金は違法?

遠くに住んでいる甥・姪や親戚の子供にお年玉を送るには現金書留ではなく、 普通郵便でもいいのでしょうか? スポンサーリンク 今回は、お年玉を送る際に現金書留にする必要があるのか?と普通郵便でも お年玉を …

正月飾りの処分はいつするの?自宅でも出来る?神社に持っていくべき?

お正月が過ぎ、鏡餅やしめ飾りもそろそろ外す時期かな〜とは思いつつ、 スポンサーリンク 正確にはいつ外すものなのでしょうか? また、はずした後は必ず神社に持って行かなくてはいけないのか?自宅で処分で出来 …

猫がいるとき節分の豆まきはどうする?豆を猫が食べる?大豆は食べても大丈夫?

スポンサーリンク 節分の日、豆まきしたいな〜と思うけど、うちには猫がいるし…と 豆まきをどうしようか悩む方、やめておこうと諦める前に、 猫がいる家庭でも豆まきを楽しめるようにまとめましたので参考にして …