shihoのブログな毎日

生活での役立つことや季節の事、ハンドメイド販売についてのサイト

冬の行事

節分で豆まきの後に正しいのは?食べる?捨てる?の疑問を解決!

投稿日:2018年1月19日 更新日:

節分の行事の豆まき、「鬼は〜外!」「福は〜内!」と楽しくまくのはいいのですが、

まいた後の豆ってどうしたらいいのでしょうか?

食べ物ですし、できれば粗末にしたくありませんよね。

豆まきでまいた豆は食べるのか、捨てるのか?という疑問を解決!

その前に、豆まき後の悩みを少しでも楽にする方法からご紹介します♪

スポンサーリンク

目次

節分で豆まきの後はどうする?

豆まきのあと片付けって結構大変なんですよね^^;

外にまいた豆はそのままにしていても鳥が食べてくれたりして、特に心配はないんですが

家の中にまいたのは放置しっぱなしというわけにもいきませんし。

もし、後片付けの掃除が大変だな〜と思う方は、やり方を変えてみるというのも1つの考えです。

豆まきの後片付けが楽になる方法を4つご紹介します。

・小袋に入っているものを買ってきて小袋のまま投げる

もし鬼役の人がいる場合、小袋のまま投げる時に思いっきりぶつけると袋の角が当たったりして結構痛いので気をつけてくださいね。
 
 
・単純にまく豆の数を減らす
 
例えば、各部屋にまくのであれば1粒か2粒にしておいて、まいたあとすぐ拾うのもいいですよ。

拾いながら投げるので掃除のこと考えなくていいので楽です。
 
 
・家の中は1部屋だけと決めておく
 
家の全部の部屋にまかずに、掃除のしやすい和室など1部屋に決めるという方法もあります。
 
 
・落花生をまく
 
地域によってはもともと豆まきに落花生をまくところもあり、殻付きで大きいので拾うのも楽ちんだし、落花生を数個まくのもいいですね。

どれもちょっと豆まき感は薄れますが^^;

スポンサーリンク

要は気持ちの問題です。まく数を減らしても、家は1ヶ所と決めても、福が来ますように!と気持ちを込めてまく事が大切ですね。

お掃除が大変でいつも困るという方は参考にしてみてください。

豆まきでまいた豆は食べるべき?

では、豆まきでまいた後の豆って食べるべきなんでしょうか?

昔、豆まきで使う豆(穀物)には魔除けの力があるとされていて、鬼がきたときに大豆を鬼の目に投げつけたところ、退治出来たというお話があります。

また、火で豆を炒ることで鬼を封じ込め、その豆を人間が食べてしまうことによって鬼を退治することになります。

節分に豆を食べる事で福を取り込むことになり、病気になることもなく健康で幸せに暮らせるという意味もあります。

ということから、本来豆まきをしたあとの豆は食べることが良いとされています

ですので豆まきを前には床にある豆を食べれるくらい家の中を綺麗に掃除しておきましょう^^

豆まきでまいた豆は捨てる?

とはいえ、沢山まいた場合や床に落ちているものはちょっと…と思う方もいると思います。

まいた豆を食べたくない場合は、そのままにせず終わったらすぐに掃除するようにしましょう。

時間をおけばより良いことがある、とかそういう事はありません^^;

魔除けや邪気を払うためにまいた豆なので、ホウキで掃き清めるという気持ちで掃除して下さいね。

また、外にまいた豆は鳥がくる場所ならいいのですが、車がよく通る道などでは

踏みつぶされて汚くなってしまいますのでこちらも翌朝にでも掃いて掃除しておきましょう。

節分で豆まきの後に正しいのは?食べる?捨てる?の疑問を解決!まとめ

最近では昔よりも豆まきをする家庭が少なくなっているな〜と思います。

掃除が大変と気になってしまう気持ちはよくわかりますが、1年に1回しかない日本の伝統行事です。

昔から伝わっていることは、やらなければ廃れてしまいますので是非盛大にやりましょう!

ちなみに我が家は毎年、夫と鬼を変わりばんこでお互いにまき合います。笑

節分に恵方巻きを食べる方はこちらの記事もどうぞです
恵方巻きの食べ方の決まりで正しいのは?理由は?疑問を解決♪

スポンサーリンク



-冬の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

正月飾りは再利用してもいい?使い回せる?来年も使う保管方法はコレ!

しめ縄やしめ飾り・門松・お正月飾りですが、最近では鏡餅もプラスティック製で出来ているものもよく見かけますよね。 スポンサーリンク 腐ったりしない素材だし、来年もまた使ったほうがエコなのでは?と思ったり …

正月に会わない場合のお年玉は?遠方の親戚に渡す方法は?現金書留は失礼?

甥・姪や親戚の子供が遠方に住んでいて、お正月に会わない場合でも、お年玉はあげるべきなのでしょうか? スポンサーリンク また、遠方に甥っ子、姪っ子や親戚の子供が住んでいる場合の渡し方はどのようにしたらい …

忘年会の景品の選び方とは?何が良いの?もらって嬉しいものを紹介!

スポンサーリンク   忘年会の景品選び、年代もバラバラで何が良いか迷いますよね。 景品の内容だけで余興自体が盛り上がったりシラけたりと 重要なポイントになりますので景品選びは慎重にいきたいと …

お年玉の相場!小学生以下〜小学生の姪・甥の金額まとめ

皆さんは毎年、どうやってお年玉の金額を決めていますか? スポンサーリンク わたしは甥・姪が遠方に住んでいるため、 毎回準備する度に「あれ?いくらあげたらいいんだろう><」となりますw この記事では赤ち …

喪中に忘年会は出席しても良い?欠席の時の会費は?

スポンサーリンク 喪中でも忘年会は出席しても大丈夫なのか、欠席するべきなのか? また、やむを得ず欠席する際の会費はどうしたらいいのかをまとめました。 スポンサーリンク