shihoのブログな毎日

生活での役立つことや季節の事、ハンドメイド販売についてのサイト

冬の行事

喪中に忘年会は出席しても良い?欠席の時の会費は?

投稿日:2017年10月22日 更新日:

喪中でも忘年会は出席しても大丈夫なのか、欠席するべきなのか?

また、やむを得ず欠席する際の会費はどうしたらいいのかをまとめました。

スポンサーリンク
  

目次

喪中に忘年会は出席してもいい?

結論から言うと一般的には、
出席してもよいですし、欠席でもよいです。

会社の忘年会の場合、強制参加や断りにくい雰囲気もあるかもしれませんが、

・喪中のあなたがワイワイする気分になれない。
・悲しみが深く楽しい事をしたくない。

などの気持ちでいるなら、無理に出席する必要はありません。

宗教でも法律でも決まってる事ではないですよね。

欠席しても身内の不幸を伝えているなら理解してくれると思います。

ただ、現代社会では喪中といえども
昔の習わし通りに両親なら1年、祖父母なら5ヶ月…と

決まった期間の生活全てを喪に服すというのは難しい場面も
多々ありますよね。

忘年会に力を入れている会社や、仕事の一部として必ず参加など
欠席する事で社内での立場が悪くなるような場合だと仕方なく出席しなければいけないかもしれません。

あまり気分が乗らない場合などは、

  • 我慢して1時間ほど参加して横の席の人などに
    「今日はこの辺で…」といって帰る。
  • 最悪、ギリギリまでどうするか迷ってしまった場合は、1次会のみ出席して
    2次会は欠席にする。

という方法もあります。

お酒が入ると皆、細かい事まで気にしなくなるのでは?

スポンサーリンク

喪中なのに出席して気を遣わせてしまうかな?と思う方もいるかもしれませんが、
喪中だからといって「喪中なのに、忘年会出席するの?」と思う人はおそらく少ないと思います。

ただ、周りに気を遣わせてしまうような雰囲気であればもしかすると欠席する方が
いいかもしれません。

忘年会に参加したいかどうか、
自分の気持ちを優先し出席・欠席を決めましょう。

忘年会を欠席するときの会費は?

喪中の忘年会、出席しようと思う場合はいいのですが
やっぱりそんな気分になれない…欠席にしよう。と思った場合、

会費はどうしたらいいのでしょうか?

これは会社によって、そもそも忘年会自体が会社負担のところもあれば
自己負担というところもあります。

お給料から積み立てされる会社もありますし、役職についている方なんかは
欠席の際、寸志を包む会社もありますね。

忘年会の出欠を聞かれた時に欠席で。と伝えている場合や、少なくても数日前までなら
会費は支払わなくてよいと考えられます。

一般的には数日前なら人数の変更も出来るでしょうし、
会場やお店の予約前であれば、当たり前ですがキャンセル料は発生しないですよね。
なのでなにもしなくてよいでしょう。

逆に、ドタキャンという形になってしまった場合、
事前にキャンセル料徴収します。と告知されていたら支払う必要があります。

事前に告知が無い場合でも、万が一当日に身内が亡くなったであれば
会場やお店にはあなたの席分も用意されていますから、会費は負担した方が良いでしょう。

悲しみで辛い思いをしているのに、さらにお金のことで嫌な思いをしないように
幹事から「今回はいいよ」の言葉が無い限り負担するつもりでいた方が良いです。

喪中に忘年会は出席しても良い?欠席の時の会費は?まとめ

喪中でも忘年会の出欠はあなたの気持ち次第です。

楽しめる気持ちなら出席してもいいですし、
もし今は辛くて忘年会どころじゃない。という気持ちなら欠席にしましょう。

毎年、忘年会はありますから^^

スポンサーリンク



-冬の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

恵方巻きの食べ方の決まりで正しいマナーと理由は?の疑問を解決♪

2月3日、節分の晩ご飯は関西では恵方巻きが昔から一般的でした。 スポンサーリンク 今では恵方巻きといいますが、元々は「まるかぶり寿司」といいます。 節分の日に食べる恵方巻きの食べ方の決まりと、正しい食 …

お年玉の郵送は現金書留でいい?普通郵便でも送れる?現金は違法?

遠くに住んでいる甥・姪や親戚の子供にお年玉を送るには現金書留ではなく、 普通郵便でもいいのでしょうか? スポンサーリンク 今回は、お年玉を送る際に現金書留にする必要があるのか?と普通郵便でも お年玉を …

忘年会の余興のネタとは?簡単なゲームはなに?定番でも盛り上がる!

忘年会シーズンになるといつも頭を悩ませるのが余興のネタ選び! スポンサーリンク 特に会社に入りたての新入社員の頃は忘年会で何をすればいいのかもわからないし、 年配の上司やお偉方もいる席で何がウケるのか …

鏡餅のカビの取り方ってあるの?捨てるべき?食べ方ってある?

鏡餅は一定の期間飾っておくものなので鏡開きをしたらカビが生えていた! スポンサーリンク という事は結構あると思います。 昔から鏡餅は鏡開きをして有り難く頂くものとされてきましたが、 カビの生えた鏡餅を …

正月飾りの処分はいつするの?自宅でも出来る?神社に持っていくべき?

お正月が過ぎ、鏡餅やしめ飾りもそろそろ外す時期かな〜とは思いつつ、 スポンサーリンク 正確にはいつ外すものなのでしょうか? また、はずした後は必ず神社に持って行かなくてはいけないのか?自宅で処分で出来 …