節分にいわしと柊を飾る由来は?いつ飾るもの?飾り方のまとめ

節分にいわしの頭をヒイラギに刺して玄関に飾る。という風習があります。

一体何のために飾るのでしょうか?また、なぜいわしとヒイラギになったのでしょうか?

節分のお飾りである、柊鰯の由来と飾る期間、飾り方について詳しくまとめました♪

スポンサーリンク

本コンテンツでは掲載中のECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

節分にいわしと柊を飾る由来は?

節分にいわしとヒイラギを飾る理由は古い風習とあり、地域によって微妙に違うようです。

共通するのは鬼を退治するということ。

昔、鬼は節分の夜に出没すると考えられていて、

いわしの頭をヒイラギの小枝に刺したもの(柊鰯)を玄関や門に飾っている家には鬼が来ないとされていました。

いわしの頭から放たれる強い臭いが鬼を寄せつけない。といわれていたからです。

鬼の苦手なものを戸口に飾り、それでも家の中に入ろうとするとヒイラギの葉のトゲで鬼の目を刺すことで

家への進入を防ぎ、厄除け、魔除けという意味合いで邪悪なものを追い払うということなんですね。

これは昔の神話にちなんだもので、元々はいわしではなく、ボラという魚が使われていました。

平安時代、お正月にしめ縄にヒイラギとポラの頭を挿す風習があり、

鎌倉時代にはボラから鰯に変化していたとみられています。

また、平安時代の初期頃から大晦日に行われていた「おにやらい」という、

鬼を追い払う儀式で豆をまいて鬼を退治する

「豆打」と「柊鰯」が室町時代に節分会と結びつき、今の節分の行事となったと歴史的に見られています。

余談ですが、節分の豆まきは、この柊鰯で追い払った鬼に追い打ちをかけるという意味合いがあるようです。

また、地域によって他にも

・鬼がいわし好きで、いわしは臭いが強いということを逆手に取り、その臭いで鬼をおびきよせ、ヒイラギの葉で目を刺す。

・家に近づいてきた鬼がいわしの頭(目)に驚き、慌てたところに柊の葉を踏んで痛さで逃げる。

・七輪でいわしを焼くと煙がもうもうとでて、鬼はこの煙が苦手で、いわしを焼いている家に近寄れなかった。

・鬼が家に入ってにないよう、家の各所にいわしを吊るす地域もある

と考えられているところもあります。

西日本ではこの柊鰯のことを「やいかがし」と言います。

元々は日本全土の習慣だったのですが、飾るところと飾らないところは様々なようですが、実際、あまり見ないですね…^^;

この柊鰯、体の部分は食べて、頭を飾るという地域もあり、そちらとの関連もありますので
もっと知識を深めたい方はこちらもどうぞ

スポンサーリンク

時代なのか、地域なのかわかりませんが。

鬼と柊鰯の関係はイメージとしては、ドラキュラとニンニクの関係といった感じでしょうか。

節分のいわしはいつ飾るもの?

節分のいわしを飾る時期ですが、古い風習にはよくある、地域によって違うようです。

ですので、もし聞けるのなら、身内や近所の年配の方などに聞いてみるのが一番、

その地域にあった期間となります。

一般的な期間は

・節分の翌日の2月4日まで
・小正月とされる1月15日〜2月4日
・雨水(うすい)といわれる2月19日頃まで
・2月いっぱい
・ひな祭りまで
・次の年の節分まで(1年間)
などがあります。

まだ他にも地域によって違う時期に飾り始めたり、おろしたりするところがあるかもしれません。

また、柊鰯を玄関の高いところには飾らず、いわしのみを玄関の外に置いておく地域もあるようで、

そういったところでは無くなるまで置いておくようです。

きっと野良猫か鳥が食べちゃうんでしょうね^^;

節分のいわしの飾り方

飾り方も地域によりさまざまですが、

ヒイラギの小枝をいわしの頭に刺したものを

・家の正面の軒下に吊るす
・門に吊るすか、門柱にとめる
・表札の横にとめる
・玄関のドアの外側横の壁に張付ける
などがあります。

要は、玄関の外側だったら良いという感じなんですね。

また、ヒイラギは刺さずにイワシの頭と骨を玄関の外に置いておくという地域もあるようです。

この方法は、早々に食べられてなくなりそうですね^^;

豆まきについての記事もあります
節分で豆まきの後に正しいのは?食べる?捨てる?の疑問を解決!

節分にいわしと柊を飾る由来は?いつ飾るもの?飾り方のまとめ

こういった古くからある風習は、地方によって様々です。

由来は同じでも、方法や時期などが違うのはおもしろいですね!

お住まいの地域に伝わるやり方があればそれに従うのが一番ですが、

わからないことも多々ありますよね。

そんなときは、一般的にどうしているのか?を1つの目安にするとよいですね。

スポンサーリンク



コメント

タイトルとURLをコピーしました