shihoのブログな毎日

生活での役立つことや季節の事、ハンドメイド販売についてのサイト

冬の行事

節分にいわしを食べる由来とは?食べる地域はどこ?食べ方は?

投稿日:2018年1月21日 更新日:

節分の日にはいわしを食べる習慣がある地域があります。

なぜ節分にいわしを食べるのでしょうか?その地域とはどこなのでしょうか?

節分いわしといわれる、由来と地域についてまとめました。

また、節分のいわしの食べ方についてもまとめましたので参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

目次

節分にいわしを食べる由来とは?

節分にいわしを食べる由来は、イワシは脂がのっている魚で、焼くと煙がたくさん出ます。

その煙は鬼が嫌うものとされていて、邪鬼が近づかないといわれてます。

昔から鬼は節分の夜に出現するといわれているので、鬼が出てくる節分の日にいわしを焼いて、苦手な煙と臭いをだそうとしていたのです。

また、イワシは漢字で「魚」+「弱」=鰯と書きますが、語源は「弱し(よわし)」「卑し(いやし)」です。

弱くて、卑しいもので、臭いの強いものはイワシ以外にはないというのが節分にいわしを食べる由来です。

そしてさらに、イワシを食べてしまうことで、体の中の邪鬼も追い払うという意味合いがあります。

節分は冬の最後の日とされていて、翌日は立春となり、

春を迎える前にいわしを食べ、飾り、豆で鬼(邪鬼)を追い払い、魔除けをしておくということです。

昔は大晦日にいわしを食べる習慣がありましたが、大晦日に「年越しそば」を食べる習慣が普及した事により、

旧暦のお正月(大晦日)に日にちが近い節分にいわしを食べる習慣に変わったようです。

※今でも節分にそばを食べる地域もあります^^

スポンサーリンク

また、節分にいわしの頭をヒイラギに刺しておく、柊鰯を作る為にも、頭以外の部分を食べよう。ということもあるでしょうね。

節分にいわしを食べる地域はどこ?

元々、節分にいわしを食べるのは全国的な風習でしたが、今では食べる家庭は少なくなってしまいました。

主に節分にいわしを食べるのは主に西日本とされていて、

特に奈良県では昔に比べるとやはり減ってはいますが、玄関に飾る柊鰯がまだまだ風習として残っているそうです。

また、関西地方では節分のお祭りの屋台でいわしを七輪で焼いて売っているところもあります。

関東地方でもいわしを食べる地域もありますが、節分には「けんちん汁」を食べる事が多いようです。

節分のいわしの食べ方は?

節分のいわしは、飾りだけの場合、干物を買って飾る地域もありますが、

焼いたときの煙が鬼に効果があることから考えても、多くの地域は、塩イワシ(汐イワシ)というものを焼いて食べるのが一般的です。

ですが、焼いたイワシが苦手…という方は、

メインとしては飾る事なので、食べ方はこだわらなくてもいいのではないでしょうか。

もし、フライにしたり、煮付けたりする場合は先に頭を取って、

その頭だけでもしっかり焼いておき、玄関に飾りましょう!

柊鰯の由来についてまとめた記事もどうぞ
節分にいわしと柊を飾る由来は?いつ飾るもの?飾り方のまとめ

節分にいわしを食べる由来とは?食べる地域はどこ?食べ方は?まとめ

今ではあまり節分にいわしを食べる家庭は少ないかもしれませんが、

いわしは栄養分もたっぷりで体に良い食材ですので

是非、節分にいわしを食べて、体の邪悪なものを追い払い、健康な1年を過ごしましょう!

参考になれば幸いです♪

スポンサーリンク



-冬の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

正月飾りの処分はいつするの?自宅でも出来る?神社に持っていくべき?

お正月が過ぎ、鏡餅やしめ飾りもそろそろ外す時期かな〜とは思いつつ、 スポンサーリンク 正確にはいつ外すものなのでしょうか? また、はずした後は必ず神社に持って行かなくてはいけないのか?自宅で処分で出来 …

正月に会わない場合のお年玉は?遠方の親戚に渡す方法は?現金書留は失礼?

甥・姪や親戚の子供が遠方に住んでいて、お正月に会わない場合でも、お年玉はあげるべきなのでしょうか? スポンサーリンク また、遠方に甥っ子、姪っ子や親戚の子供が住んでいる場合の渡し方はどのようにしたらい …

喪中に忘年会は出席しても良い?欠席の時の会費は?

スポンサーリンク 喪中でも忘年会は出席しても大丈夫なのか、欠席するべきなのか? また、やむを得ず欠席する際の会費はどうしたらいいのかをまとめました。 スポンサーリンク

新入社員が忘年会に行きたくない時に使える言い訳と断り方を紹介!

年末になると忘年会の時期ですね。 大勢でワイワイしたするのが苦手な方や 上司や先輩に気を使いながら 愛想笑いをしてしまう方にとっては 苦痛の時間ではないでしょうか。 それでは楽しく飲む為の忘年会が 憂 …

猫がいるとき節分の豆まきはどうする?豆を猫が食べる?大豆は食べても大丈夫?

スポンサーリンク 節分の日、豆まきしたいな〜と思うけど、うちには猫がいるし…と 豆まきをどうしようか悩む方、やめておこうと諦める前に、 猫がいる家庭でも豆まきを楽しめるようにまとめましたので参考にして …