shihoのブログな毎日

生活での役立つことや季節の事、ハンドメイド販売についてのサイト

冬の行事

猫がいるとき節分の豆まきはどうする?豆を猫が食べる?大豆は食べても大丈夫?

投稿日:2018年1月26日 更新日:

節分の日、豆まきしたいな〜と思うけど、うちには猫がいるし…と

豆まきをどうしようか悩む方、やめておこうと諦める前に、

猫がいる家庭でも豆まきを楽しめるようにまとめましたので参考にして下さいね。

スポンサーリンク

目次

猫がいると節分の豆まきはどうする?

豆まきをしたときの猫の反応は、年齢や性格よって変わると思いますので、

ご家庭の猫ちゃんのタイプで豆まきをどのように工夫するかを考えると良いですね。

遊ぶのが大好きな子や、やんちゃ、おてんばな子、

豆を投げている人間を見て、びっくりする子もいるかもしれません(⁎˃ᆺ˂)

それぞれに合わせた方法で豆まきをしましょう!

豆まきの豆を愛猫が食べるもだし、心配!という方への豆まきの工夫としては、

・小袋に入った豆まき用の豆を使用する
・猫が来ない部屋で、まいたあとすぐ回収する
・豆まきする豆の量を数粒にする(その後回収する)
・猫のおやつを豆まきの変わりにする

が簡単で確実な方法です。

小袋をおもちゃにしてしまう可能性はありますが^^;

小さい豆粒をソファーの下や、普段手の届かない隅の方へ追いやられるより取りやすいですし、
中身はバリバリと袋を破らないと食べれないので、破っている間に気付く事が出来ると思います。

また、落花生で豆まきをする地方もあるかと思いますが、猫はキバやツメが鋭いですよね。

もし遊んでツメに刺さった落花生を取ろうとして口で噛んでキバで強くガリッとすると、口の中に入ってしまう可能性もあります。

落花生(ピーナッツ)は、体質や体調によって少量でも嘔吐、下痢などの症状を引き起こしてしまう可能性があります。出来るだけ食べさせないように注意しましょう。

でも、豆まきの豆って炒った大豆ですが、猫ちゃんは肉食でグルメな生き物。

果たして猫は豆を食べたがるのでしょうか?

豆まきの豆を猫は食べる?

まず、豆を食べるかどうかは、猫によります。

性格や食欲により、個体差があるので一概に食べるか食べないかはわかりません

スポンサーリンク

普段から何でも欲しがる食欲旺盛の子や、普段から人の食べ物を与えていたり、そもそも豆が好きな猫なら、豆まきをしたときの豆を食べる可能性は高いですよね。

逆に、猫用のご飯しか食べない子は豆に興味持たないかもしれませんし。

また、最初はなんだろうな〜と思ってみていても、チョンチョン、ペロッパクッとなる可能性もあります。

ですので、豆だけで豆まきをする場合は先ほどご紹介した工夫をすると安心して豆まきができます。

猫によっては地面に投げてバウンドしたり、色んな方向へ転がって行くのが面白くて、追いかけて遊んだり、

元気いっぱいで運動会が大好きな猫だったら、まいた豆は食べ物と思わずに、おもちゃにして、サッカー大会が始まる可能性が大いにありますよ^^

では、豆まきの大豆、つい猫が食べてしまっても大丈夫なのでしょうか?

中には少量でも食べると危険…という食品もありますので、しっかり覚えておきたいところです。

大豆って猫が食べても大丈夫?

基本的に大豆自体は、猫にとって無害ですし、キャットフードの中にも大豆を含んだものもたくさん出回ってます。

ですが、豆まきをするときの大豆はから煎りしたもので、十分な調理がされているわけではないので、そのまま食べて猫が消化できるものではありません。

具体的には、下痢やそのまま出てくることもあるようです(ノω<。)

中毒性があるわけではないので、長期間与えるとかでなければ、食べ過ぎても危険というわけではないようです。

ただ、たくさん食べると、先ほど書いたように消化不良の原因になったり、大豆アレルギーになってしまったりします。

ですので、豆まき用の大豆を粒のまま、猫ちゃんがいる部屋でまきたい場合は少なめの数にして、食べないかを出来るだけ見ておくことが一番良いですね。

もし食べてしまっても、量が少なければ問題ないことが多いので安心して大丈夫です。

万が一、なにかあれば早急にかかりつけの獣医さんに診てもらいましょう。

豆まき用のまめで醤油や海苔で味付けしたものもありますが、こちらは猫のいる部屋での豆まきはオススメできません。

猫にとって塩分は大敵ですし、もし腎不全の猫だったら命に関わりますので

味付けしていない、乾煎りの豆まき用大豆で鬼を退治しましょうね!

猫がいると節分の豆まきはどうする?豆を猫が食べる?大豆は食べても大丈夫?まとめ

豆まきの豆で遊ぶ猫ちゃんかわいいですが、掃除のことを思うと…ですね^^;

1年に1回の伝統行事ですし、気持ちの問題とはいえやっておきたいことの
1つだったりしますよね。

是非、参考にして楽しく豆まきをしていただければ幸いです♪

スポンサーリンク



-冬の行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

鏡餅はいつから飾るもの?期間は?場所はどこがいいの?

スポンサーリンク 年末も近づき、そろそろお正月の準備しないと!という方も多いのではないかと思います。 お正月には昔からのしきたりで様々なお正月飾りがありますね。 今回はその中でも鏡餅についていつからい …

お年玉の相場!小学生以下〜小学生の姪・甥の金額まとめ

皆さんは毎年、どうやってお年玉の金額を決めていますか? スポンサーリンク わたしは甥・姪が遠方に住んでいるため、 毎回準備する度に「あれ?いくらあげたらいいんだろう><」となりますw この記事では赤ち …

お年玉の郵送は現金書留でいい?普通郵便でも送れる?現金は違法?

遠くに住んでいる甥・姪や親戚の子供にお年玉を送るには現金書留ではなく、 普通郵便でもいいのでしょうか? スポンサーリンク 今回は、お年玉を送る際に現金書留にする必要があるのか?と普通郵便でも お年玉を …

忘年会の余興のアイディア!簡単に出来る定番の芸はこれ!

この記事では余興で使えそうな 簡単で定番のアイディアを集めてみました♪ スポンサーリンク

喪中に忘年会は出席しても良い?欠席の時の会費は?

スポンサーリンク 喪中でも忘年会は出席しても大丈夫なのか、欠席するべきなのか? また、やむを得ず欠席する際の会費はどうしたらいいのかをまとめました。 スポンサーリンク