shihoのブログな毎日

生活での役立つことや季節の事、ハンドメイド販売についてのサイト

生活トピックス

結婚後のお歳暮は義両親に贈るべき?相場は?時期はいつ?

投稿日:2017年9月30日 更新日:

何となく他人行儀で
自分とは関係ないと思っていたお歳暮…
結婚して両家間でのやりとりがあると
こういった伝統的な習慣に戸惑いますよね。

結婚したら相手の両親には
お歳暮を贈るべきなのか、
贈るなら金額は幾らくらいが相場なのか、
贈る時期はいつなのかを
わかりやすくまとめました。

スポンサーリンク

目次

結婚後のお歳暮は義両親に贈るべき?

実際のところ、お歳暮を贈るべきかどうかは
地域や家族によって考え方が違います。

結婚し、独立したのだから
贈るのが一般的なマナーだ。
と風習を重んじる考えの家庭もありますし、
お金がもったいないからしなくていい。
他人行儀だ。
という家庭もあります。

お歳暮は1度贈り始めるとなかなか
やめられません。
もし贈るなら毎年贈り続けるものですし、
途中でやめる事になったとしても
少なくても数年は贈る事になります。

値段を下げることも良くないので
贈り始める前に旦那さんや
義両親、自分の両親と
話し合った方が良いでしょう。

もし、気軽に話し合えない場合は
とりあえず1度贈ってみて、
反応を見るのも1つの手です。

「あたりまえ」と思われる場合は
贈り続けた方が良いでしょうし、
「しなくていいよ」と言われた場合は
次の年からはしなくて良いでしょう。

ただ、習慣だと思って贈ることで相手に
必要以上に気を遣わせることにもなりかねないので
負担にならないよう、お歳暮を贈り始める前に
それぞれの家庭での方針やマナーを
きちんと話し合って
お互いに合わせていくことをおすすめします。

贈らずに失礼な奴だなと思われるのも
嫌ですが、
毎年気を遣うから要らないのに。
と内心思われながら贈るのも辛いですしね^^;

スポンサーリンク

また、お歳暮をしない変わりに
母の日や父の日、誕生日などに
プレゼントを贈ったり、
帰省の際に手みやげとして
ちょっとしたお菓子を持って行くなど
日頃からちょっとした贈り物を
出来る範囲でする方が多いようですよ♪

お歳暮を義両親に贈る場合の相場は?

お歳暮を義実家に贈ると決めたら迷うのは金額ですよね。
あまり高価なものを贈ってしまうと、
贈られた側も気を使うので相場としては
3,000 ~5,000円くらい

義両親の好きな食べ物やお酒、
洗剤などの消耗品を選ぶのが一般的です。

いつもより少し高級なお菓子や
場合によってはおせち料理に使う食材を
贈ったりするのもよいでしょう。

食材などを贈る場合は
「お歳暮に、◯◯を贈ろうと思うのですが」など
事前に贈っても大丈夫な品かどうかを
確認する方が親切です。
相手に合わせたものを贈るように心がけましょう。

お歳暮はあくまでも
日頃お世話になっている方への
お返しとして感謝の気持ちを表すものです。
もらっても困る。というような事になると
逆に失礼にあたりますので
気をつけましょう。

お歳暮の時期はいつ?

ではお歳暮を贈る時期はいつごろなのでしょうか?
地域によって違うようですが、一般的には

関東では12月1日頃から20日頃まで
関西では12月10日頃から20日頃まで

とされています。

遅くても12月25日くらいまでには贈りましょう。

年末は一年の中でも特に忙しい時期ですので
年内ギリギリに贈り、先方にご迷惑をかけないよう
贈るタイミングにも注意が必要です。

まとめ

長いお付き合いになる
義両親にお歳暮を贈る場合は
後々のことを思うと
始める前に家々の考え方を話し合った方が
良いかなと思います。

変なわだかまりが出来ないように
気持ちよく、1年の感謝の気持ちを
伝えられるようなきっかけにしましょう♪

スポンサーリンク



-生活トピックス
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

喪中にお歳暮をもらったらお返しはしていい?マナーは?のしはどうするべき?

喪中ハガキを送ったにも関わらず、 お歳暮が届いた。という場合、 どうしたら良いのでしょうか? スポンサーリンク こういったとき 相手に失礼のないようにしたいですよね。 そこで今回は、 喪中にお歳暮を受 …

ハロウィンのかぼちゃは食べれる?味は?上手な食べ方お教えします♪

ハロウィンのランタンを作る黄色いカボチャ。 最近では、ハロウィンカボチャという名前でよく売られているのを見かけます。 スポンサーリンク あのハロウィンのカボチャって食べられるのでしょうか? 食べれると …

調理師試験独学

調理師試験を独学で一発合格する勉強方法とオススメ参考書。

飲食店関係で働いているなら、持っておきたい調理師免許。 取得するには条件が必要ですが、条件がクリアできれば是非受けましょう! 実際に調理師免許の試験を受けて一発合格した経験から、 独学での効率的な勉強 …

職場でバレンタインのお返しがいらないときの言い方や断り方は?

スポンサーリンク いつものお礼という気持ちで渡したい、職場での義理チョコ。 日頃の感謝の気持ちなのに、お返しをもらうと恐縮しちゃうことってありますよね。 そこで今回は、職場でバレンタインのお返しはいら …

恵方巻きの具材の基本って?中身に決まりはある?!海鮮の具もOK?

セブンイレブンが火付け役となり、今は全国的に「恵方巻き」として節分に巻き寿司を食べる家庭が増えていますね。 スポンサーリンク 関西圏以外の方にはまだまだ浸透していない恵方巻きですが、近年では手作りする …