ネットでよく見かけるガスコンロの掃除に大活躍の重曹ですが、
五徳の掃除にも本当に重曹が良いのでしょうか?
今回は色々なやり方がある中で
五徳を重曹で煮る方法のやり方、つけおきの仕方をご紹介します♪
重曹ってお掃除にそんなにいいの?と思っている方は是非参考にしてくださいね!
実際に掃除しているところを画像付きで記事にしていますのでこちらもどうぞです
目次
ガスコンロの五徳の掃除を重曹で!
今ではキッチンや家の中の色々な場面で定番の掃除用品となった重曹ですが、
簡単な掃除方法を覚えておくとお掃除の度にやり方を調べなくっちゃ!とならず、
日頃のお掃除で手軽に出来るようになりますよ^^
お掃除の手順を紹介する前に五徳の汚れと重曹について、少し勉強してみましょう!
まず、五徳の汚れの代表的なものは
・吹きこぼれや調理中にはねた油が長期間そのままにされ、炭化してしまいガチガチになったこびりつき汚れ
この油汚れは長期間、空気にさらされて油分が酸化してしまい、さらには樹脂化してしまいます。
樹脂化してしまったものはこびりついた汚れになるので物理的に削り落とさなければとれません。
そして、なぜ重曹が油汚れによいのかというと
重曹は弱アルカリ性で、人体には害がないとされて食用としても売られていますが、
実は水にはあまり溶けない性質。
水に溶けにくいため、重曹の細かな粒子が残り、結果的にクレンザーのように「こする」役目をしてくれることになります。
※ここからちょっと難しくなりますが、読み流す程度にフーンと読んでみて下さい^^
重曹は水と混ざった時、弱アルカリ性になります。
この弱アルカリ性が脂肪やタンパク質と反応し、加水分解を起こします。
この加水分解が起こった際に
グリセリンと石けんの主成分である脂肪酸のナトリウム塩に分解されます。
あれ??と思った方いますよね。
そうなんです。
重曹は化学反応した油やタンパク質から、石けんと同じ成分のものを作り出しているのです。
どうやって重曹で綺麗になっていくかを簡単にまとめると
- 重曹はクレンザー的な役目で汚れをかきだす
- かきだした油汚れで石けんと同じ性質を作り出す
- 結果的に石けんと同じ役割で汚れを落とす
重曹ってステキ!!と思いますよね^^笑
ですが、重曹にもデメリットがあります。
重曹はタンパク質と反応するといいましたが、人間の皮膚もタンパク質で出来ています。ですので、掃除している手にも化学反応しているということになります。
ということは、肌荒れの原因になりえます。
なので重曹を使用するときは手袋をするようにしてくださいね^^
最初に書いた様に、重曹は水に溶けにくい性質のため、細かい粒子が残りますのであまりこすりすぎると金属に細かい傷がつきます。
そして重曹は弱アルカリ性なので、アルカリ性としては弱く効果も強いとは言えない場合もあります。
もし重曹でとれない汚れの場合は、他の方法が適した汚れ、もしくは重曹では効きの弱い頑固な汚れかもしれません。
その際はどんな汚れなのかを見極めてからお掃除方法を考え直してみてくださいね^^
五徳を重曹で煮る方法の手順!
①五徳が入る大きさの古くなった深めのフライパンや大きめの鍋を用意。
②五徳が浸かる量の水と大さじ5くらい(1ℓに対して大さじ5くらいを目安に)の重曹をいれます。
③お酢を2まわしほど入れる
④五徳を入れてから、火をつける(ついでに受け皿も入れちゃいましょう!)
⑤沸騰したら弱火にして5分程煮る(汚れの程度によって変えてください)
⑥火を止め、そのまま2時間〜数時間放置
⑦水になっている事を確認し、浸かっている状態で使い古しの歯ブラシやスポンジで擦る(使わない硬めのカードやプラスティック定規でもOK)
※歯ブラシについての注意点をこちらの記事に書いていますので酷い油汚れの方はお読み下さい。
⑧水洗いして、乾拭きして完成
注)重曹は必ず水の状態で入れて下さい。
火にかけてから入れると吹きこぼれる可能性がありますのでとても危険です。
③のお酢をいれるとシュワシュワ〜となりますが、重曹とお酢の化学反応が起きているだけなので安心してください。
五徳の掃除を重曹のつけおきでする方法の手順!
①五徳が入る大きさの鍋やバケツ、ビニール袋などの入れ物を用意する
②40〜50度のお湯1ℓと重曹大さじ1の重曹液を入れ、五徳を入れる
③2~3時間程置くと汚れがとりやすくなります。
酷い汚れの場合は一晩付け置きしてください。
④浸かっている状態で使い古しの歯ブラシやスポンジで擦る(使わない硬めのカードやプラスティック定規でもOK)
⑤水洗い、乾拭きして完成
もし1回で取れないようなら、①〜④を繰り返してみてください。
その際は毎回、新しい水で重曹液を作りましょう。
大切なことなので何度も言いますが、お湯に溶かした重曹はアルカリ性で皮膚に悪いのでゴム手袋をしてくださいね。
ガスコンロの五徳の掃除は重曹?煮る方法とつけおきの方法をご紹介!まとめ
いかがだったでしょうか?
重曹は万能なお掃除グッズの1つですよね。
思っているよりも簡単にお掃除出来ますので、是非やってみてくださいね!
あなたも重曹にハマるかもしれませんよ!^^