喪中にお歳暮をもらったらお返しはしていい?マナーは?のしはどうするべき?

喪中ハガキを送ったにも関わらず、
お歳暮が届いた。という場合、
どうしたら良いのでしょうか?

こういったとき
相手に失礼のないようにしたいですよね。
そこで今回は、
喪中にお歳暮を受け取っても良いのか?
お返しはしたほうがいいのか?
お返しをしてよい場合、のしはどうしたらいいのか?
をまとめました。

送る相手が喪中の場合は関連記事から
→お歳暮は喪中の方に送ってもいい?マナーは?のし紙はどうしたらいい?

スポンサーリンク
  

本コンテンツでは掲載中のECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

喪中にお歳暮をもらったらお返しはしてもいい?

お歳暮とは、日頃お世話になっている方へ
「今年もお世話になりました。来年も宜しくお願いします。」と
感謝の気持ちを伝えるための贈り物であり、

「お元気ですか?」という
意味合いも込められた季節のご挨拶です。

そして、
お歳暮は弔事とは関係のない習慣ですので、
喪中にお歳暮が送られてきた場合でも
受け取って問題ありません。

お返しもして良いとされています。

亡くなられて間もない場合や
悲しみで心の余裕が無い場合などは
お歳暮はしなくてもマナー違反とはなりません。

喪中はがきで既にお知らせをしている場合は
先方も理解してくれていることでしょうし、
地域によっても
喪中のお歳暮のやりとりの仕方は違うようです。
家族と相談し、状況に応じて
お返しをするか見送るか柔軟に考え、
決めましょう。

スポンサーリンク

喪中にお歳暮をもらった時のマナーは?

お返しは四十九日を過ぎてから

四十九日の済んでいない「忌中」のときには
お返しは送らないようにしましょう。

お返しを送るのが年を越す場合は

四十九日法要が終わるのを待つと
年を越してしまう場合は
松の内をすぎてから
表書きを
「寒中見舞い」もしくは「寒中御伺い」として
送りましょう。
その際、
お葉書を一緒に送るか、品物が着く前に
届くように送ってもよいです。

松の内…一般的には1月7日、
地域によって10日や15日までとされています。

喪中にお歳暮をもらった時ののしはどうする?

喪中にお歳暮をもらい、
お返しをするときの
のしはどうしたら良いのでしょうか?

通常であれば
紅白の蝶結びの水引がかかっているものや
印刷されているものを使用しますが
喪中の場合、
気にされる方もいるので
のしなし、水引はかけず
無地ののし紙(奉書紙)
もしくは白短冊を使用します。

表書きは「お歳暮」としましょう。

喪中にお歳暮をもらったらお返しは?マナーは?のしはどうする?まとめ

  • 喪中でもお歳暮のお返しはできる
  • 難しい場合は贈らなくてよい
  • 年が明ける場合は寒中見舞いにする
  • のし紙・水引に気をつける
スポンサーリンク



コメント

タイトルとURLをコピーしました