shihoのブログな毎日

生活での役立つことや季節の事、ハンドメイド販売についてのサイト

生活トピックス

お歳暮は喪中の方に送ってもいい?マナーは?のし紙はどうしたらいい?

投稿日:2017年10月2日 更新日:

喪中のへのお歳暮、送っても大丈夫なのでしょうか?
相手は喪に服している期間だから、
おめでたい事をしてはいけない…と
思いますよね。

今回は喪中の方へのお歳暮を送ってもよいかや
送る際のマナー、のし紙はどうするのか?について
まとめました。
  

目次

お歳暮は喪中の方に送っても大丈夫?

お歳暮は年末に「今年も1年間、お世話になりました。」
というお礼の意味で贈ります。

お歳暮は日頃の「ありがとうございます」という気持ちを
伝えるもので、「おめでとうございます」では
ありません。

そして、

季節の贈り物であるお歳暮は
仏事、弔事との関係性は薄いため
送り先が喪中でも関係なく贈ることができます。

ただ、状況次第という考えもあり、
喪中の方のごく近い身内である
奥様やお子さんなどが亡くなられた場合は
遠慮する方がよい場合もあります。

逆に遠い親戚の場合などは
贈っても差し支えないなど
その方との関係性なども
考慮した上で判断するのが望ましいでしょう。

お歳暮を喪中の方に送るマナーは?

相手が喪中のときにお歳暮を贈る際
マナーや気をつけるべき点を
知っておきましょう。

忌中は避けたほうが良い

四十九日法要が終わっていない忌中の場合は
時期をずらしましょう。
贈答品ということで仏事とは
関係がありませんが、中には気にする方も
いますので避けましょう。

また、香典という意味合いを避けるためにも
四十九日がすぎるまで
贈るタイミングはずらした方が良いでしょう。

年を越すなら寒中見舞いで

もし四十九日が過ぎる「忌明け」を待つと
年を越してしまう。
という場合はお正月になってしまいますので、
松の内があけてから
「寒中見舞い」や「寒中御伺い」の名目で
送りましょう。

※松の内は一般的には1月7日、
地域によって10日や15日までとされています。

お悔やみで送るならお香典にする

また、亡くなられた方へのお悔やみの気持ちで
送る場合は、お知らせを受けてすぐに
お香典、お供え物とするのが一般的です。

 
 

お歳暮を喪中の家に送るときのし紙は?

のし・水引はかけずに贈る

喪中のときでも贈り方としては
普通通りでよいとされています。

本来、紅白の水引は祝い事以外の時に
使ってはいけないという決まりはありませんが、

どうしても紅白というと
おめでたいイメージが強いので

紅白の水引をかける事や
紅白の水引が印刷されたのし紙は避け、
白い奉書紙(無地ののし紙)・白短冊などにする方が
無難で相手への気遣いにもなります。

のし、水引のない奉書紙や白短冊に「お歳暮」と
表書きしましょう。

お歳暮は喪中の方に送って大丈夫?マナーは?のし紙は?まとめ

  • 喪中の方にもお歳暮は送れる
  • 喪中の方のごく近い身内の場合など状況に合わせる
  • 忌中は避ける
  • お正月を越す場合は「寒中見舞い」とする
  • のし、紅白の水引は使わない
  • 奉書紙・白短冊に「お歳暮」と表書きする

-生活トピックス
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お弁当の保冷剤の結露や水滴を防ぐ方法は?代わりにはコレがおすすめ♪

暑い時期のお弁当の食中毒対策、色々考えますよね。 そこでお弁当に保冷剤を入れる方も多いと思いますが、お弁当の中が結露していること、ありませんか? お弁当の結露によって、おかずやご飯が傷んでしまいそうで …

バレンタインで職場に500円以下の義理チョコで小分けのおすすめ7選!

職場への義理チョコ、あまり高いと出費がかさみますよね。 渡したい・渡さなきゃと思っていても、出来るだけ安くすませたいと思う人も実は結構多かったりします^^; そこで今回は、500円以下で小分けになって …

寒中見舞いはお歳暮のお返しとしてもいい?品物は送れる?のしは?

年末にバタバタしていて… ついお歳暮を贈りそびれてしまった…!!! スポンサーリンク お年賀も終わってしまったし… お歳暮を贈れなかった代わりに寒中見舞いって送れるものなの??!! そんな疑問を解消す …

お弁当保冷剤冷えすぎる

お弁当が保冷剤で冷えすぎて固くなる対策&冷えても美味しいおかず紹介

毎日のお弁当作り、お疲れ様です( ^-^)o旦 梅雨時期や夏場のお弁当、いつも以上にとっても気を使いますよね。 食中毒にならないようにせっせと保冷剤を入れていたら、 逆に冷えすぎてキンキンなお弁当で美 …

コメダ珈琲のくまもとモンブラン

コメダのシロノワール×くまもとモンブランの実食レビュー口コミまとめ

2020年10月にコメダ珈琲から季節限定でくまモンとのコラボ 「シロノワール くまもとモンブラン」が食べられるということで、話題になっています。 秋の味覚、和栗をたっぷり使っているということで、口コミ …