shihoのブログな毎日

生活での役立つことや季節の事、ハンドメイド販売についてのサイト

春の行事

卒業式に母の服装が礼服で出るときに失敗しないアレンジをご紹介!

投稿日:2018年2月26日 更新日:

礼服で卒業式に出るときに、一番気をつけたいことは

全身真っ黒でお葬式のみたいにならないように、アレンジしたいですよね。

そこで今回は、礼服などのブラックフォーマルで

卒業式に出るときの礼服のアレンジ方法をご紹介します♪

大切な式ですので、失敗のないように準備していきましょう。

スポンサーリンク

目次

礼服で卒業式に出るときは

卒業式では、周りのお母さん達から浮かないようにしたいと誰もが思うもの。

礼服を着ていく場合は、目立つことはあまりないかと思いますが、逆に暗すぎて

「え、お葬式…?」「お母さん、暗すぎ…」と周りのお母さんにも、子供にも思われたくないですよね。

卒業式には入学式と違い、少し落ち着いた雰囲気にするのが一般的です。

ですが、礼服を卒業式に着ていく際には、TPOによって使い分ける必要があります。

あまりにも全身真っ黒のコーディネートだと、いくら厳かな卒業式とはいえ、暗い印象になってしまいますよね。

もちろん、礼服自体の素材やデザイン、黒色の深みなどでかなり変わりますが、少しのアレンジで礼服でも喪服感をなくすことは可能ですよ。

礼服で卒業式に出るときのアレンジ

もし、礼服以外にもよそ行きのジャケットやワンピースをお持ちであれば、

・礼服のジャケット+フリルつきの華やかなブラウス

もしくは、

・礼服のワンピース+ボレロ

など、お手持ちの洋服と色々な組み合わせを考えてみることで、アレンジの幅がぐっと広がりますよ^^

ブラウスを着る場合は少しツヤ感のある素材にすると礼服の印象がかなり変わってみえるのでオススメです。

地域や公立や私立でも違いがあるかもしれません。

また、礼服と指定されているところもありますのでその場合には、あまりアレンジしすぎないように注意が必要かもしれません。

その場合には、周りの卒業生のお母さんや、今年卒業式に出るお母さんに相談してみるのが一番確実です。

また、夫婦で参列する場合はお互いにバランスのとれる色合いや雰囲気にしましょう。

それでは、礼服に合う小物を1つずつ紹介していきます。

注意点としては、出来るだけ、喪服のときの小物類は使わないようにすることです。

喪服らしさを出来るだけなくして、華やかな印象にアレンジすることをオススメします^^

コサージュ

卒業式といえば、コサージュをつけるのが一般的ですよね。

礼服に華やかな印象をプラスしてくれる白やピンク、ベージュあたりをつけるお母さんが多いです。

シックにするなら、グレーやシルバーも色味によっては礼服にあうコサージュも沢山あります。

この4色であれば、どれもマナー的に大丈夫ですし、年齢や好きな雰囲気のものを選びましょう。

また、一色ではなく色の組み合わせがあるコサージュも華やかさをプラスしてくれます。

さらに少し下に流れる様なタイプだと、より印象が変わるので礼服に合わせるコサージュとしてオススメです^^

礼服で卒業式にでる時につけるコサージュのオススメをまとめた記事も参考にどうぞ♪

関連記事卒業式に礼服で出席するときのコサージュのおすすめ!おしゃれな5選

ネックレス

礼服にはパールをつける方が多いですよね。

冠婚葬祭用の3点セットをお持ちの方はそちらを使われても大丈夫です。

黒に白というのが一番シンプルですが、ピンクパールでもOKです。

あまり大きなサイズのパールは式典という場面には合わないかもしれませんが、全身のバランスで見てみるといいですよ。

ゴールド系はダメといわれる方もいますが、あまり派手なデザインでなければ大丈夫だと思います。

ひかえめなゴールド系だとゴージャスさがプラスされて良いと思いますよ。

※喪服として礼服を着る際のアクセサリーはパールの指定とマナー的にありますが、卒業式ではそのようなマナーとしての決まり事はありません。

スポンサーリンク

ストッキング

ストッキングの色はベージュなどの明るめにして、上品で控えめな柄の入ったストッキングやタイツを合わせるといいですよ。

最近では少しラメがかったストッキングを履く方もいます。

あまり安っぽい感じのない、上品な雰囲気のものを選びましょう。

黒をはくと、喪服の装いになってしまいますので避けましょう

バッグ

卒業式で使うバッグは

・お財布やハンカチ、スマホなどを入れておくフォーマルバッグ

・スリッパやカメラなどを入れる手提げバッグ

を別に持っていきましょう。

どちらも素材は少し光沢のあるもので、フォーマルなデザインのものを選びましょう。

卒業証書や記念品など持って帰る荷物が増えることも想定したサイズにするとよいです。

また、帰りだけ紙袋に持ち帰り品を入れる方もいますので、フォーマルバッグと紙袋でもよいでしょう。

お子さんに荷物を持って帰って欲しいかどうか?を事前に聞いておくと、だいたいどのくらいの荷物になるかがわかりますよ。

靴は、式場によりスリッパに履き替えるところが多いと思いますので、

脱ぎやすく、履きやすいパンプスがベストです。

靴のマナーはあまりないとは思いますが、あまり奇抜な色やデザインは避ける方が無難かと思います。

黒、ベージュ、ダーク系の色を選び、あまりヒールの高いものは避けましょう。

卒業式に母の服装が礼服で出るときに失敗しないアレンジをご紹介!まとめ

卒業式、どのくらいアレンジすればいいのか悩みますよね。

主役はお子さんですので、あまり派手なアレンジをしないように気をつけるといいです。

また、それぞれに細かいマナーのようなものがありますが、地域によっても違います。

もし家族やママ友で卒業式に参加したことのある方がいれば、一度相談してみるのもいいですね。

スポンサーリンク



-春の行事
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

姪や甥へ小学校の入学祝いのプレゼントで喜ばれるものをご紹介!

春から小学校へ通う姪・甥の小学校入学はとても嬉しいですよね。 そこで入学祝いとして何か品物をプレゼントして喜んでもらえたら。と思うけど、 スポンサーリンク 小学生になる子供や親には何をお祝いとして渡す …

小学校の入学祝いのプレゼントで女の子に喜ばれるおすすめの品5選!

今回紹介するのは、小学校の入学祝いを渡したいけど、 どんなものがいいか分からない上に、親御さんに相談出来ないときにおすすめの入学祝いのプレゼントです。 学校指定の文房具や、サイズが分からないと買えない …

マンションで鯉のぼりは迷惑?苦情がきたり禁止の場合もある?

鯉のぼりは大きくて、風になびいてきれいですよね。 スポンサーリンク 季節の風物詩ですし、日本の伝統行事としても男の子の節句はきちんとしてあげたいものです。 ですが、マンションの場合は隣の部屋や上下の部 …

大学の入学式に親は参加するもの?過保護と思われる?出席率は?

スポンサーリンク 大学の入学式は学生最後の晴れ舞台。 今回は大学の入学式に親は参加するものなのか、しないものなのか?を中心に、 親の入学式参加は過保護とかどうかと、世間の親の大学入学式の出席率をまとめ …

初節句の孫にプレゼントしたい鯉のぼり 室内用でおしゃれな7選!

最近では鯉のぼり禁止のマンションも多く見られますね。 こどもの日といえば鯉のぼり、兜、五月人形がお祝いの基本なのに 鯉のぼりすら飾れないなんてかわいそう!と思うかもしれませんが、 そんなお孫さんへも最 …