shihoのブログな毎日

生活での役立つことや季節の事、ハンドメイド販売についてのサイト

春の行事

ベランダに合う鯉のぼりの大きさは?値段による違いと選び方をご紹介!

投稿日:2018年3月5日 更新日:

マンションで鯉のぼりを飾ろうと思うと、気をつかいますよね。

横や上下のお部屋の方に迷惑がかからないか、心配なところでもあります。

マンションに合う鯉のぼりのサイズや選び方、値段の違いをまとめました。

ベランダに飾る鯉のぼりはいくつかのポイントに気をつけておけばちゃんと飾れますよ!

スポンサーリンク

目次

ベランダに飾る鯉のぼりの大きさで合うものは?

マンションのベランダに鯉のぼりを飾るときに、一番気をつけたいのが大きさです。

大きすぎると下のお部屋に垂れたり、両隣にかかったりして迷惑がかかってしまいます。

さまざまなメーカーからマンションタイプの鯉のぼりが発売されていますが、ベランダ用の鯉のぼりのサイズは大きく分けると3種類あります。

鯉のぼりは吹き流しと黒鯉が一番大きくなっています。

この一番大きい吹き流しと黒鯉の長さのサイズ

・1m〜1.2mのセット
・1.5mのセット
・2mのセット

となっています。

下についている赤鯉や青鯉はそれよりも小さいので、一番大きい吹き流しと黒鯉の長さを目安にして選ぶといいですよ。

一度、あなたのお家のベランダの広さを測ってみて下さい。

隣の家に鯉のぼりの尾っぽが届かない大きさにするとマンションでも周囲の住人にも迷惑にはなりません。

また、角部屋かどうかや家の階数にもよりますので、その辺も考慮して大きさを決めましょう。

角部屋であれば1.5mや2mの大きさがおすすめですし、

両隣があったり、マンションの4階以上であれば1.2mの小さい鯉のぼりが無難です。

高層階は風が強く、鯉のぼりが飛んでいく心配もありますので出来るだけ小さい方が安心です。

また、鯉のぼりの痛みを防ぐためや、夜に音がしないようにと朝出して夜に片付ける方もいます。

鯉のぼりでベランダ用の値段の違いって?

鯉のぼりはサイズや素材により値段がピンキリです。

毎年飾るつもりで買うなら長く使えるものがいいですよね。

ベランダ用の鯉のぼりでは、セットで1万円くらいから10万円くらいの幅があります。

この値段の違いは素材とデザインによっても大きく変わりますのでこの2つの違いを説明していきます。

素材の違い

鯉のぼりの素材はナイロン、ポリエステルが代表的です。

・ナイロン生地のものは比較的安価で7,000円くらいから購入可能ですが、色あせることも。

一般的に2~3年が寿命といわれています。

・一方でポリエステル生地は高級品となり、30,000円くらいから100,000円くらいのものがあります。

こちらは5~6年が一般的な寿命となっています。

ナイロンよりもポリエステルの方が色の定着力がよく、発色も鮮やかで色あせしにくいという特徴があります。

また、ちょっと珍しいものではシルクやサテンなどもありますよ。

デザインの違い

鯉のぼりと一言でいっても、実はそれぞれの柄が違います。

金ぱくが使われていて豪華だったり、錦鯉のデザインだったり。

手書きかどうかや、たくさん色を使って印刷されていたり、ぼかしが使われているなどの細かいデザインも値段の違いに反映されます。

スポンサーリンク

一般的にはナイロン製の方が比較的シンプルなものが多く、ポリエステル製の方が豪華とされていますが、最近ではナイロンに金箔をあしらったものもあります。
 
 
どのくらいの鯉のぼりを購入するかは予算との兼ね合いになると思いますが、

マンションに飾るベランダ用鯉のぼりの相場としては2万円台〜3万円台を購入される方が多いようです。

鯉のぼりをベランダに飾るときの選び方は?

今まで紹介してきた鯉のぼりの選び方の他にも、購入の際に選ぶポイントがあります。

ここではそのポイントをいくつか紹介していきます。

鯉のぼりを選ぶときの大きさは、周りの方の迷惑にならないように考えることも大切ですが、日常で出し入れをするかどうかも考えておくといいです。

もし鯉のぼりを毎日しまったり、雨の日も濡れないように出し入れするなら、小さめの方が負担が少ないのでオススメです。

また、毎日の出し入れや鯉が濡れないように工夫することで、安価なナイロン製でも出しっ放しにするより長持ちします。

ナイロン製でも撥水加工されているものもありますが、長持ちさせたいならできるだけ濡れない方がいいです。

毎日の出し入れが面倒であればポリエステルの方が素材としてはおすすめです。

周りの家庭でも鯉のぼりをあげている方がいれば素材や何年使っているかを聞いてみてもいいですね。

次に、ベランダの壁(格子)の形などによって取り付けの金具が合ったものを選びましょう。

ベランダ用のセットには矢車や鯉を取り付けるポールや取り付けの金具なども入っています。

付属の金具にあったベランダの形状であればすぐに取り付けられますが、合わない場合は取り付けられる金具にするかスタンドを準備する必要があります。

購入前にどのようにしてベランダに飾るかを確認しておくと、買ってからアレ^^;と
ならずにすみます。

一般的に鯉のぼりは何歳までという決まりはありませんが、せっかく買うなら長く使える方が良いですよね。

また、1人目の男の子の鯉のぼりを選ぶときには、2人目の男の子にも追加していけるように、1匹でも購入可能かどうかを確認しておくこともオススメです。

次の子がいる場合は追加で1匹だけ購入出来る方が柄がそろうのでキレイですよ^^

通販では1つ1つのお店をまわるよりも便利ですので、ベランダ用の鯉のぼりでどんなものがあるかじっくり考えられて時短にもなりますよ。

関連記事鯉のぼりのベランダ用のおすすめ7選!購入の際に注意することは?

鯉のぼりのベランダ用のおすすめ7選!購入の際に注意することは?

ベランダに合う鯉のぼりの大きさは?値段による違いと選び方をご紹介!まとめ

数年使うものですから、ちゃんとしたものを準備したいですよね。

ベランダに見合わない鯉のぼりを買ったり、お祝いでもらって、すぐに飾らなくなってしまう方もいます。

そうなるともったいないですし、予算や飾り方など家庭のライフスタイルに合った鯉のぼりを選んで下さいね!

周りの住人の方に出来るだけ迷惑がかからないようにしつつ、お子さんに笑顔になってもらえるような鯉のぼりを選びましょう^^

スポンサーリンク



-春の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

鯉のぼりを出す時期はいつ?子供に教えたくなる意味や由来も紹介!

スポンサーリンク 子供の日の鯉のぼり、堂々としていてかっこいいですよね。 そこで今回は、鯉のぼりを飾る時期は具体的にいつなのか?と子供にも聞かせてあげたくなるような由来や鯉のぼりを飾る意味を簡単にご紹 …

入学祝いに使うのし袋の選び方と表書きなどのマナー

スポンサーリンク 親族への入学祝い、いくら身内とはいえ、マナーはきちんと守りたいですよね。 今回は、小学校〜大学までの入学祝いで使えるのし袋の選び方や、表書き、名前の書き方を詳しく紹介します。 金額に …

初節句の孫にプレゼントしたい鯉のぼり 室内用でおしゃれな7選!

最近では鯉のぼり禁止のマンションも多く見られますね。 こどもの日といえば鯉のぼり、兜、五月人形がお祝いの基本なのに 鯉のぼりすら飾れないなんてかわいそう!と思うかもしれませんが、 そんなお孫さんへも最 …

甥や姪への入学祝いの金額は?相場と気をつけたい事のまとめ

スポンサーリンク 可愛い甥っ子や姪っ子の入学祝い、「おめでとう」という気持ちを込めて渡してあげたいですよね。 でも、幾ら包めばよいのでしょうか? ここでは、一般的な相場を分かりやすいように、小学校から …

ベランダの鯉のぼりは夜しまうべき?出しっ放しはよくない?

スポンサーリンク ベランダに出している鯉のぼり、毎日出したままでもいいのでしょうか? 雨の日は出さない方がいいのはなんとなくわかるけど、晴れている日は出したままでもいいのかな。と思いますよね。 毎日、 …