shihoのブログな毎日

生活での役立つことや季節の事、ハンドメイド販売についてのサイト

春の行事

マンションで鯉のぼりは迷惑?苦情がきたり禁止の場合もある?

投稿日:2018年3月4日 更新日:

鯉のぼりは大きくて、風になびいてきれいですよね。

季節の風物詩ですし、日本の伝統行事としても男の子の節句はきちんとしてあげたいものです。

ですが、マンションの場合は隣の部屋や上下の部屋との距離が近いため、鯉のぼりが邪魔にならないか?など不安に思うことも多いです。

そこで今回は、鯉のぼりをマンションで飾ることが迷惑になるのか?についてまとめていますので参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

目次

マンションで鯉のぼりは迷惑?

子供のために気持ちよく鯉のぼりを飾りたいですよね。

マンションなどの集合住宅では周りの迷惑にならないように気をつけて飾りたいもの。

ここでは、ベランダに鯉のぼりを飾ることで迷惑になる理由をあげていきます。

鯉のぼりのサイズが大きい

鯉のぼりのサイズが大きいと、どうしてもご近所さんのベランダまでヒラヒラ泳いだり、垂れ下がったりします。

そうすると部屋からチラチラ見えて目障り、気になるという人もいます。

鯉のぼりがベランダにかかることで日が当たる面積が狭まり、部分的に影になったり日当りが悪くなる可能性も。

また、洗濯物を干すのに邪魔になったりすると生活に支障がでるので迷惑と思う人もいます。

回る部分の音が気になる

鯉のぼりは風が吹くと泳いだり、飾りが回ったりとキレイですが、その飾りが回ることでキュルキュルと音がする場合も。

マンションでは騒音は問題になることが多いですよね。

音がならないように対策をしておかないと、近所トラブルの原因となる可能性もありますので気をつけたいところです。

風で飛ぶ危険性

風が強くふき、鯉のぼりの取り付け方が弱かったりすると鯉自体やパーツが外れて飛んでいく可能性があります。

これはとても危ないですよね。

マンションでは高い階に住んでいると風が強い場合もあります。

また、道路に面しているベランダであれば通行人がいたり、車が走っている可能性も。

マンションでは隣上下の部屋が近いだけに、落下物が他の住人のベランダに入ったりすることも考えられます。

鯉のぼりはマンションでは苦情がくる?

上記のような内容で、苦情が出ている人も実際にいます。

多くは上記の内容ですが、鯉のぼり自体は1年中ずっと出すものではないですし、季節の風物詩と思う人も多くいます。

よほど他の住人に迷惑になるような飾り方をしなければ、苦情は来ないのではないかと思います。

鯉のぼりを飾る前に、サイズや音が出ないかどうかなどを確認したり、

なるべく迷惑がかからない場所を選んでしっかりと固定することを意識すればよいですよ。

スポンサーリンク

また、通常は飾る前に隣上下の住人に了承を得る必要はありません

もし周辺の住人と話せる間柄であれば、廊下などで会った時にチラッと

「鯉のぼりを飾ろうと思っていて、出来るだけ迷惑にならないようにしますが、気になることがあれば言って下さい。」

と一言声をかけておけば、周りの方も心づもりができるでしょう。

話せない間柄の場合は、なにか言われたらすぐに片付けるなどの対処を心がけておくといいですよ。

鯉のぼりを飾ることを事前に確認する必要はないと思いますが「気をつけていますよ」という意思表示をしておくのも一案ですので、もし可能であれば声かけをしてみてくださいね。

マンションで鯉のぼりが禁止のこともある?

マンション住まいの多くの方は鯉のぼりをベランダに飾ると思いますが、管理会社によってはベランダに何かをほどこすことを禁止しているところもあります。

鯉のぼりを飾ることが可能かどうかは、マンションへ入室する際の管理会社の規約によります。

もし手元の契約書などで分からない場合は管理会社に直接問い合わせてみましょう。

ベランダでの布団干しはダメだけど、鯉のぼりはOKというマンションもあります。

また、鯉のぼをあげるのは禁止ではないが、矢車を回転させないようにすれば飾れることもあります。

禁止になっている理由としては上記にあげた

・景観をそこねること
・騒音の問題
・部分的に影になる可能性がある

以外にも、

・災害時の避難の邪魔にならないため
・テレビのアンテナの受信妨害の可能性

が考えられます。

マンションでの鯉のぼりが禁止かどうかは実際に個人で調べてみるしかありませんが、不安を持ったまま飾るよりも

「良いのか悪いのか」をハッキリさせて堂々と飾った方が気持ち良いですね。

また、特に禁止とされていない場合でも周辺の部屋の方の迷惑にならないようにマナーとして気をつけて飾りましょう^^

関連記事鯉のぼりのベランダ用のおすすめ7選!購入の際に注意することは?

鯉のぼりのベランダ用のおすすめ7選!購入の際に注意することは?

マンションで鯉のぼりは迷惑?苦情がきたり禁止の場合もある?まとめ

鯉のぼりは期間限定でしか飾らないものですが、他の方の迷惑になるかどうか不安なまま飾るのは気が引けますよね。

禁止されている場合でなければ、あとは気を付けられるところに気を付けるという意識があればいいと思います。

せっかくのお子さんの節句ですから、喜んでもらえるように飾りたいですね^^

スポンサーリンク



-春の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

入学祝いに使うのし袋の選び方と表書きなどのマナー

スポンサーリンク 親族への入学祝い、いくら身内とはいえ、マナーはきちんと守りたいですよね。 今回は、小学校〜大学までの入学祝いで使えるのし袋の選び方や、表書き、名前の書き方を詳しく紹介します。 金額に …

卒業式に母の服装が礼服で出るときに失敗しないアレンジをご紹介!

礼服で卒業式に出るときに、一番気をつけたいことは 全身真っ黒でお葬式のみたいにならないように、アレンジしたいですよね。 そこで今回は、礼服などのブラックフォーマルで 卒業式に出るときの礼服のアレンジ方 …

ベランダに合う鯉のぼりの大きさは?値段による違いと選び方をご紹介!

スポンサーリンク マンションで鯉のぼりを飾ろうと思うと、気をつかいますよね。 横や上下のお部屋の方に迷惑がかからないか、心配なところでもあります。 マンションに合う鯉のぼりのサイズや選び方、値段の違い …

小学校の入学祝いのプレゼントで女の子に喜ばれるおすすめの品5選!

今回紹介するのは、小学校の入学祝いを渡したいけど、 どんなものがいいか分からない上に、親御さんに相談出来ないときにおすすめの入学祝いのプレゼントです。 学校指定の文房具や、サイズが分からないと買えない …

大学の入学式に親は参加するもの?過保護と思われる?出席率は?

スポンサーリンク 大学の入学式は学生最後の晴れ舞台。 今回は大学の入学式に親は参加するものなのか、しないものなのか?を中心に、 親の入学式参加は過保護とかどうかと、世間の親の大学入学式の出席率をまとめ …