shihoのブログな毎日

生活での役立つことや季節の事、ハンドメイド販売についてのサイト

レザー関連

bree(ブリー)のヌメ革の手入れ!汚れの落とし方やクリームを紹介♪

投稿日:2019年5月29日 更新日:

ヌメ革の鞄や財布で有名なBREE。

ヌメ革は育てていくことにより、自分だけの味がでてくるのが醍醐味。

そこで今回は、BREEのヌメ革を手入れしてみました。

ヌメ革についた汚れのとり方、ヌメ革に合ったクリームや使い方も紹介しています。

スポンサーリンク

目次

breeのヌメ革を手入れ

ここでの記事は、新品のヌメ革ではなくて5年ほど使用したBREEのキーホルダーを手入れしていきます。

新品のヌメ革に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

ヌメ革の日光浴やエイジングについてのブログ記事まとめページ

今回手入れしていくのはBREEのキーホルダーですが、BREEの財布や鞄なども同じ手順で手入れできます。

ただ、レザー製品の手入れは「やらない方がいいこと」はあっても、「正解」はありません。

それぞれの好みの手入れ方法でいいのです。

わたしは革を扱う職業だったことから、試行錯誤して今の手入れ方法になりました。

長年この方法で色々な革製品を手入れしてきたので、参考になればと思います^^

今回は、こちらのBREEのキーホルダーを手入れしていきます。

ヌメ革の汚れの落とし方

まずは表面についたホコリやゴミなどをブラシでとります。

あまり力をかけすぎずに、ザッザッと全体をブラッシングしていきましょう。

ヌメ革を自然に経年変化させていきたい場合、普段の手入れとしては、意外とこの作業だけでも良かったりするんです。

でも、長期間クリームを塗っていなかったので汚れ落としやクリームでの保革をしていきます。

ブラッシングでヌメ革表面の汚れを落としたら、ブラシでは取れなかった汚れをとっていきます。

革専用の消しゴムが売っているのですが、今回は範囲が狭くすぐとれそうな汚れだったので、普通の消しゴムで汚れをとりましたw

わたしは長年レザー製品を扱っているので、こする強さやこすりかたが感覚で分かりますが、あまりヌメ革を扱ったことがない方はレザー専用の消しゴムを使用するほうが無難かと^^;

次に、デリケートクリームを使って、革に染み込んだ汚れやブラシと消しゴムで落ちなかった汚れをとっていきます。

ウエスという布(古いTシャツでOK)を指に巻きつけて、チョンっと少しだけ布にデリケートクリームをつけます。

最初は少ないかな?と思うくらいで布についたクリームを広範囲に伸ばしていくイメージで塗り込みましょう。

さっきは落ちなかった汚れがとれて、実は結構汚れていたことがわかると思いますよ^^;

革製品にクリームを塗るときには、クルクルと円を描くようにして塗り込んでいくのがコツ。

指と革の摩擦でおきる熱で、クリームが革に浸透しやすくなります。

鞄や財布などは全面クリームを塗るのが大変かと思いますが、手間ひまかけてクリームを塗っていくと愛着が増します。

頑張ってくださいw

全部指で塗るの面倒だわ〜という方は、最初のホコリをとる時に使ったブラシで伸ばしてもいいですよ。

ただ、ブラシでクリームを伸ばすとどうしても塗り残しが出来てしまうので、出来るだけ細かい円を描くようにして伸ばしていき、最後は全体を布で馴染ませるようにするのがオススメです。

あと、細かいところは歯ブラシのような、先の小さいブラシを使うと塗り残しを防げます。

今回使ったデリケートクリームは、クリーナーとしてどんな革にでも使えるので、1個あると重宝するのでオススメです。

ヌメ革の汚れを落とすにはクリーナーは必ず必要で、必要な成分が入っているレザー専用を使う方がいいですよ。


さて、これで汚れをかなり落とすことができました。

次に保革(革を保湿)していきます。

ヌメ革の手入れにおすすめのクリーム

革製品のクリームって、色々売っていてどれを使えばいいのかわかりませんよね^^;

今回は、コレ1個あれば大丈夫!というクリームを使いました、コレはかなりオススメです。

ちなみにわたしはこのクリームが好きで、わたしが持っている全部のレザー製品をこれで手入れしていますw

浸透性が良く、しかり保革してくれて、塗ったあとの表面の乾き具合もいい感じになります。

革製品が好きな人や、革の手入れへのこだわりがある人には「常識」くらいの王様クリームでして、愛用してる方もかなり多いですね。

ちょっと値段はお高めですが、これも1個持ってると何にでも使えるので、他に色々買わなくていいですよ。

クリームを塗り終わったら、クリームがヌメ革の中で落ち着くのを待ちましょう。

表面がしっとりからサラサラに変わってくると思います。

そしたら、最後に柔らかい馬毛のブラシで表面全体に馴染ませてツヤをだしていきます。

このときも円を描くようにクルクルとブラシを回しながら綺麗にな〜れ〜と暗示をかけながらwブラッシングしましょう。

ちなみに、ちょっとプロっぽくしたかったらw

上の画像のようにブラシの端と端を親指と小指を引っかけるようにして持って、

手首のスナップを効かせて円を描けば、あなたもプロのようになれま…w

今回使ったレザー用クリームはヌメ革以外の革にも使えます。

色々なレザークリームを使ってきましたが、これが一番良かったので、今はこれ1個しか使ってないくらいなんですよ。

ヌメ革のクリームをどれつかっていいか悩んでいる方は、チェックしておいてくださいね。


ブランドは違いますが、こちらも参考になるかもです↓
関連記事イルビゾンテのヌメは手入れしないとエイジンが汚いって本当?

bree(ブリー)のヌメ革の手入れ!汚れの落とし方やクリームを紹介♪まとめ

BREEのヌメ革は、エイジングが本当に素晴らしいです。

使い方にもよりますが、手入れせずに使い続けるとかなり汚い感じになるので、手入れをする方がオススメです。

ここまできっちりとフルコースで手入れしなくても、ブラッシングだけ定期的にするとかでもいいですし。

あまり過剰にヌメ革にクリームを塗りすぎると、それはそれで良くないのである程度は放置で大丈夫です。

使用状況にもよりますが、ヌメ革の手入れの頻度としては半年に1回、今回の流れで手入れするだけで十分だと思います。

ヌメ革は、乾燥してしまうと革がどんどん傷んできます。

なので、端の方や革の断面(コバ)が乾いてきたな〜、表面さわるとカサカサしてるな〜、と思ったタイミングで、クリーナーやクリームで手入れしてあげましょう。

スポンサーリンク



-レザー関連
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヌメ革の手入れは最初なにをするべき?頻度や上手な育て方まとめ

ドキドキワクワクの新品のヌメ革。 最初に何をしたらいいのかな〜と思っている方! できるなら上手に育てて、綺麗な飴色へエイジングさせたいですよね。 そこで今回は、ヌメ革の製品を手に入れた最初の手入れ方法 …

レザークラフトでキーケースの作り方 ①必要な金具と革の紹介!

今回は、レザークラフト初心者でも作りやすいキーケースを画像つきで工程を紹介します。 長くなりますので、記事を分けて書いていこうと思います。 第1回目はレザークラフトでキーケースを作るときに必要な金具と …

ヌメ革ナチュラルの経年変化を画像で大公開!日光浴を2ヶ月したら…

大切に育てていきたいヌメ革。 使い始めのナチュラルな色から、どのように経年変化していくのか気になりますよね。 出来るだけ失敗せずに育てていきたいですよね。 そこで、ヌメ革を実際に日光浴させたり、磨いた …

ヌメ革の日光浴は蛍光灯でも可能?部屋の照明で日焼けするコツって?

ヌメ革を日光浴させたいけど、日中家にいない… スポンサーリンク 仕事で日中は家をあけることが多い場合、ヌメ革を日焼けさせるタイミングがなかなか作れなくて困る方もいるんじゃないでしょうか。 そこで考える …

ヌメ革の日光浴を室内で!エイジングの経過を1ヶ月比較実験【画像あり】

使っていくとエイジングしていい味がでるヌメ革。 今回はヌメ革のハギレを使って、室内で日光浴した経過を大公開。 経年変化を楽しめるヌメ革がどのように変わっていくのかを、画像でわかりやすく比較してみました …