shihoのブログな毎日

生活での役立つことや季節の事、ハンドメイド販売についてのサイト

お出かけ

英彦山のおすすめのルートは?登山口の駐車場とトイレの場所まとめ

投稿日:2018年4月25日 更新日:

英彦山の登山では頂上に行くまでのルートがいくつかあります。

今回は登山は数回しか経験したことのない初心者のわたしでも登れたおすすめのルートを紹介します♪

また、おすすめルートへ行くための登山口の駐車場とトイレの場所もまとめています。

スポンサーリンク

目次

英彦山のおすすめのルートは?

英彦山で登山する場合の登山口とルートは大きく分けて

・正面登山口からの表参道ルート
・高杉神社から豊前坊のルート
・鬼杉登山口からのルート
・玉屋神社登山口からのルート

があります。

英彦山の登山ルートでも特に登りやすくおすすめなのは正面登山口からの表参道ルートです。

このルートが、英彦山を登山したことがない方でも、安全に登れるといわれていますので、まだ英彦山の登山をしたことがない方は、表参道ルートを一度登ってみて、他のルートも登ってみるという感じにされると良いと思います。

正面登山口はスロープカーの始発駅の幸駅がある、銅の鳥居(かねのとりい)から表参道ルートがスタートします。

英彦山のスロープカーは、幸駅→花駅→神駅と表参道ルートに沿って登っています。

幸駅にある、銅の鳥居からが正面登山口のスタートになりますが、そこからだと英彦山神宮の奉幣殿へ行くまでにかなり長い石の階段を登ることに。

奉幣殿から上が本格的な英彦山の登山道の始まりになりますので、体力に自信がない初心者の場合は、

①幸駅もしくは花駅に車を止めて、スロープカーで神駅へ行き、奉幣殿からスタートする

もしくは

②別所駐車場に車を止めて、表参道に合流して、奉幣殿からスタートする

のどちらかがおすすめですよ(^^)

わたしが初めて英彦山を登山したときは②の別所駐車場に車を止めて、英彦山神宮へ向かう車道を歩いて表参道に合流しました。

別所駐車場から表参道ルートへの合流は、交番と定食屋さんの間を歩いていくと10分かからないくらいで出来ます。

別所駐車場内には食事が出来る定食屋さんや自販機もありますので、下山後のいっぷくにもいいですよ^^

この合流地点付近には、お土産屋さんもありますので杖を借りることもできます。
(平日は閉まってることが多いです^^;)

英彦山神宮の奉幣殿奥にある小さな鳥居をくぐってからが本格的な登山道という感じです。

登山道は一本道で迷うことはありません。

ここも石の階段が続きます。

途中で休憩スポットもありますので、そこでおにぎりやお茶を座って飲んだりすることも出来ます。

山頂である中宮への所要時間は大体1時間半くらいで、何度か休憩してゆっくり登っても2時間もあれば着きます。

英彦山での登山初心者ではこのルートを登る方が1番多いですし、子供が登っているのも見かけました。

ちなみに石の階段が多いため、登りよりも下の方が膝が痛かったです(^^;)

このおすすめのルートでは、足場の悪い場所はあまりありませんが、途中で鎖場と呼ばれる、崖を鎖をつたいながら登る場所があります。

最初はちょっと怖いですが、それもまた楽しいですよ!

また、英彦山を登る登山靴もこのことを踏まえて選ぶことをおすすめします♪

一緒に登った主人は下りの階段で足の痛みにヒーヒー言ってました(^^;)

スポンサーリンク

英彦山の登山口の駐車場はどこ?

英彦山での登山をする場合の登山口の駐車場を①と②の両方を詳しく紹介します。

まず、表参道ルートのスタート地点である銅の鳥居から登る場合は、幸駅横に駐車場がありますのでそちらに止めましょう。

幸駅に車を止めて、スロープカーで英彦山神宮の奉幣殿まで行けますので英彦山神宮のから登山をスタートしたい場合は「神駅」までのチケットを購入しましょう。

幸駅は国道500号線沿いに「英彦山 花公園駐車場 幸駅」と大きな黄色い看板が出ています。

そこを曲がると、右側に幸駅があります。

左側にも駐車場があり、すぐ横に銅の鳥居があります。

ここではあまり迷うことはないと思いますが、「英彦山 花公園駐車場 幸駅」の看板を見落とさないようにしましょう。

幸駅を通りすぎてしまっても、もう少し車で登ったところにも花駅(旧英彦山小学校)があり、そちらも駐車場があります。

花駅には無料のお茶やコーヒーがあったり、英彦山サイダーや他にも英彦山のお土産が売っていますので、是非行ってみて下さい♪

②の別所駐車場は幸駅を過ぎてそのまま登っていくと広い駐車場にでますので、すぐに分かると思います。

幸駅と別所駐車場の間は国道500号線の1本道ですので、こちらも迷うことなく行けるかと思います。

英彦山の登山でトイレの場所は?

次に、英彦山で登山をするときに知っておくと便利なトイレの場所を紹介します。

・各スロープカーの駅
・別所駐車場
・別所駐車場から英彦山神宮へ合流する途中の有料駐車場
・山頂(上宮)

あと、わたしは英彦山神宮の社務所でトイレを借りたことがあります。

公式にトイレがあるわけではないのですが、社務所でトイレをお借り出来るか聞いたところ、快く使わせて頂けましたので、どうしてもという時は聞いてみるといいと思います。

(あとで気付いたのですが、英彦山神宮の神駅のトイレを使えばよかったんです^^;笑)

今回のおすすめルートではありませんが、高住神社からスタートする豊前坊ルートの駐車場にもトイレがあります。

豊前坊ルートを登った時の体験談記事もどうぞです
関連記事豊前坊の英彦山のルートの登山は初心者でも大丈夫?【体験談】

冬の英彦山の登山を検討中の方は服装を万全に!
関連記事英彦山の登山で冬の服装は?持ち物で必須&便利なものを紹介!

下山後はしゃくなげ荘の日帰り温泉もおすすめです♪
関連記事しゃくなげ荘 英彦山の口コミ!日帰り温泉に行ってきました♪

英彦山のおすすめのルートは?登山口の駐車場とトイレの場所まとめ

英彦山は比較的登りやすいと思います。

秋には紅葉がキレイですし、春は新緑が美しいので登っていて気持ちよいと思う人も多いはず。

冬には雪が積もりますが、静けさがとても厳かな感じがして、心が洗われた感じになりますよ。

登山初心者の方にもオススメの山ですので、是非楽しんでもらえたらと思います♪

スポンサーリンク



-お出かけ
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ちいかわランド京都河原町店

ちいかわランド京都四条河原町店はいつまで?入場制限はある?

2022年7月29日にオープンした、ちいかわランド京都四条河原町店。 スポンサーリンク オープン直後は混雑緩和のために入場制限されていました。しかし、入場のためのオンライン予約すらできないほどの人気ぶ …

京都の時代祭の見どころや写真撮影のスポット♪楽しみ方もご紹介!

京都らしい秋の風物詩、時代祭。 ここでは、京都の時代祭の見どころやオススメの撮影スポットをご紹介。 また、時代祭の楽しみ方も紹介していますので参考にしてくださいね♪ スポンサーリンク

出雲大神宮の不思議top

亀岡の出雲大神宮での不思議な体験!やはりパワースポットだった!

京都にはたくさんのパワースポットや縁結びの神社があります。 京都市の隣の市、亀岡市にある出雲大神宮は知る人ぞ知る穴場なんです。 スポンサーリンク 実際に出雲大神宮へ紅葉を見に行ってきました! わたしは …

付き合う前のクリスマスデートの場所や決め方は?過ごし方も紹介!

付き合う前のクリスマスデート。 経験があまりないと、どこに行けば良いのか迷いますよね。 付き合う前に「つまんない…」と思われたら大失敗。 そうならないように、クリスマスにどこに行くか?どうやって決める …

朝倉市の秋月城跡の紅葉はいつ頃?見どころや混雑具合は?

九州の小京都と言われる秋月城跡周辺。 昔ながらの建物がたくさん残っており、風情溢れる城下町という感じです。 スポンサーリンク そんな秋月城跡周辺は、紅葉の時期にはたくさんの観光客でにぎわうほど、有名な …